• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもたらの興味・関心を高めるデジタル教材開発と授業及び家庭学習での活用研究

研究課題

研究課題/領域番号 21909016
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関各務原市教育委員会

研究代表者

丹羽 直正  各務原市教育委員会, 学校教育課, 指導主事

研究期間 (年度) 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
520千円 (直接経費: 520千円)
2009年度: 520千円 (直接経費: 520千円)
キーワードデジタル教材 / WEB / 動画
研究概要

理科の授業は直接体験を基本とするが、直接体験ができない素材がある。ICT環境の整備により、多くの教材がWEB上にあるが、身近な自然の映像コンテンツの不足は否めない。そこで、静止画や動画のデジタル教材を開発し、授業の場面で視聴する場を位置づけた。
(1)観察・実験が困難で、動画や静止画が必要であると考えられる学習場面を洗い出した。
(2)身近な自然を対象にし、より鮮明な映像でデジタル教材を制作した。
(3)開発した映像コンテンツをWEB上に掲載した。
(4)実際の授業で開発したデジタル教材を授業で活用して、授業を受けた児童・生徒にアンケートを行い、デジタル教材の有効性について分析した。
(5)学習者が授業だけではなく、家庭でも映像コンテンツを視聴して学習に生かす方策を模索した。
子どもの意識に適した静止画や動画や身近な地域の静止画や動画のデジタルコンテンツを視聴することで子ども達の自然への関心が更に高まり学習効果があがった。静止画のデジタル教材は、印刷物で大きく引き伸ばして提示すると効果があがり、動画のデジタル教材では、音があり、変化のある現象を提示すると効果があがることが分かった。学習で活用したデジタル教材は、授業で見るだけではなく、家庭学習で復習として視聴できるようにインターネット上に掲載した。不登校児童生徒が学習するのにも大変効果があった。授業では、直接体験できるものはデジタル教材で視聴するのではなく、観察・実験を実際にすると学習効果があがるが、不登校児童生徒にとっては、教科書で観察・実験をすることになっている教材のデジタル教材があると、家庭においても学習することができる。今後、学習者の実態に適したデジタル教材の開発を考えていきたい。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 子どもたちの興味・関心を高めるデジタル教材開発と授業及び家庭学習での活用研究2010

    • 著者名/発表者名
      丹羽直正
    • 学会等名
      日本教育情報学会
    • 発表場所
      岐阜女子大学文化情報研究センター
    • 年月日
      2010-02-07
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi