• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炭化と表面燃焼の二段階の新しい燃焼プロセスをとる木質バイオマス暖房機の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21919002
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 工学Ⅰ(機械系)
研究機関愛媛大学

研究代表者

阿部 文明  愛媛大学, 工学部, 技術職員

研究期間 (年度) 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
580千円 (直接経費: 580千円)
2009年度: 580千円 (直接経費: 580千円)
キーワードバイオマス燃焼機 / 木材チップ / 二段階燃焼
研究概要

<研究の成果>本研究では,木材チップを燃料とし,それを分解燃焼(炭化)させた後で表面燃焼させる二段階燃焼方式の熱源用バイオマス燃焼機を開発した.また燃焼室には独自の煙処理用の空気導入管を持つ.燃料はバッチ式で用い,供給空気(酸素)量の調節で半日~数日/1充填の制御燃焼ができる.さらに木質ペレットや大鋸屑,籾殻,竹チップなどの燃焼実験を行い,竹チップが有用な燃料であることを確認した.本燃焼機の利用では,その外周に熱交換部を設け,送風機を用いて強制送風すれば「温風暖房機」となり,通水すれば「温水ボイラ」が構築できる.そのためにビニールハウス暖房や床暖房用への展開が期待でき,平成22年度の科学研究費(奨励研究)を得て温水ボイラの実用化を目指す.なお本成果は,知的財産への手続きが進行中で,3月に本学へ発明届けを提出し,1回目のヒアリング(4月8日)が終了した.そのために二段階燃焼の手法やそのプロセスには触れていない.
<研究の意義>わが国の林業は木材価格の長期低迷によって危機的状況にあり,ハウス栽培では暖房用燃料や資材の高騰と生産品価格の下落から採算がとれず放置されたビニールハウスを数多く見る.一方,スギ,ヒノキを中心とした人工林の多くは地域に密着した再生可能なエネルギー資源であり,本研究の結果,それらの未利用材を積極的に活用することで,また暖房コストの低減によって両分野の活性化が期待できる.さらに竹チップの燃料化は,竹害問題の解決にもつながると考えている.

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi