• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体験から学ぶ!コンクリートカヌー実用化への挑戦!

研究課題

研究課題/領域番号 21922011
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 工学Ⅲ(土木・建築工学系)
研究機関松江工業高等専門学校

研究代表者

福田 恭司  松江工業高等専門学校, 実践教育支援センター, 技術専門員

研究期間 (年度) 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
590千円 (直接経費: 590千円)
2009年度: 590千円 (直接経費: 590千円)
キーワードものづくり / 教育 / 環境
研究概要

兵庫県豊岡市の円山川で開催される「コンクリートカヌー競技大会」への参加を目標にコンクリートカヌーを製作し、その成果を大会成績により確認することを目的に、学生と共に取り組んだ。この大会は、直前になって大会参加チームの一つで練習中に学生が死亡するという痛ましい事故が起こってしまったため大会が中止となった。大会成績により客観的な評価を確認する事は出来なかったが、漕艇能力・強度面などにおいて実用レベルに近いものが製作できたと考えている。
軽量化と強度、相反する2つの課題を克服するため、複数の細骨材を準備し、水セメント比等配合を管理しながら強度実験を積み重ね、バランスの良い材料を検討した。また、軽量化を図るため、骨組みとなる鉄筋の径を小さくし数を増やしたり、金網を樹脂製ネットに変更するなどの工夫を凝らした。軽量化を意識して断面を小さくするとコンクリートの弱点である引張強度に対する対策も必要となってくる。ここでは、建築用の樹脂ファイバーを混入することで対応した。
材料を検討するにあたって、廃棄物の有効利用を意識した。細骨材としては、しらす・廃瓦等、ひび割れ防止には、ペットボトルである。「しらす」については、今回取り扱った細骨材の中で、軽量化と強度の面で最もバランスが取れており、最適な材料と結論づける事ができた。
構造上の弱点を確認するため、1/3縮尺の模型を制作し耐圧試験を行った。更に、3DCADソリッドワークスによるシュミレーションも併せて実施し検討材料とした。
今回、共に取り組んだ5年生にとっては、5年間学んだ工学的知識を活かして完成まで漕ぎ着けた事を実感できる貴重な体験となった。この事は、単に知識を積み重ねるだけではなく、感覚的な理解を伴った、より深い理解へ繋がったと言える。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] コンクリートカヌー実用化への挑戦!2010

    • 著者名/発表者名
      福田恭司
    • 学会等名
      平成21年度 実験・実習技術研究会
    • 発表場所
      国立大学法人 琉球大学
    • 年月日
      2010-03-05
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi