• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核酸トランスポーターSLC29A1の発現解析によるリバビリンの副作用発症予測

研究課題

研究課題/領域番号 21927006
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 薬学Ⅱ
研究機関筑波大学

研究代表者

鈴木 嘉治  筑波大学, 附属病院・薬剤部, 薬剤師

研究期間 (年度) 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
580千円 (直接経費: 580千円)
2009年度: 580千円 (直接経費: 580千円)
キーワードリバビリン / 核酸トランスポーター / 貧血
研究概要

慢性C型肝炎の薬物療法において、リバビリン(RBV)はインターフェロンと併用で用いられる薬物である。RBVの副作用として溶血性貧血が多発するため、投与量の減量もしくは投与が中止される症例が少なくない。この様な症例では、RBVの効果が十分でなく、疾患の再燃が問題となっている。貧血の発症機序として、RBVの赤血球内への過剰な蓄積が指摘されている。すなわち、ヌクレオシドトランスポーター(SLC29A1)を介して赤血球内に取り込まれたRBVが1000μM以上の濃度に蓄積すると、ヘモグロビン(Hb)値の低下が顕著になり、貧血が発症することが報告されている。赤血球中RBV濃度には個人差があり、Hb低下と関連することも確認されている。
申請者は、この個人差の一因として、RBVの輸送に関わるSLC29A1の発現量の個人差を考えている。SLC29A1をコードするSLC29A1遺伝子には、いくつかの一塩基多型(SNP)が報告されているが、これらのSNPとSLC29A1の機能への関与は未だ明らかにされていない。したがって、SNPの解析とmRNAの発現量を把握することで、SLC29A1の活性を評価でき、RBVの副作用発症を予測できると考えられる。
SLC29A1 mRNAには5種類のtranscript variantが存在することが報告されている。申請者は5種類全てのvariantを検出するプライマーを開発して、リアルタイムPCR法でSLC29A1 mRNAの発現量を測定した。その結果、多型の1つである-706G>Cに注目したところ、-706G/CはG/Gに比べて末梢血リンパ球上のSLC29A1 mRNA発現が有意に低いことを明らかにした。
今後は、-706G>Cの多型がSLC29A1タンパクの発現や赤血球内RBV濃度に及ぼす影響を調べ、RBV誘導性貧血への寄与率を検証する必要があると考える。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 末梢血リンパ球SLC29A1 mRNA発現に5LC29A1遺伝子多型が与える影響2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木嘉治、本間真人、幸田幸直
    • 学会等名
      第19回日本医療薬学会年会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2009-10-24
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi