• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内脂肪酸代謝産物アシルCoAの測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21930019
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 基礎医学
研究機関生理学研究所

研究代表者

斉藤 久美子  生理学研究所, 技術課, 技術職員

研究期間 (年度) 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
590千円 (直接経費: 590千円)
2009年度: 590千円 (直接経費: 590千円)
キーワードアシルCoA / 脂肪酸代謝 / non-RI測定
研究概要

肥満・糖尿病の原因として糖・脂質代謝異常があげられる。肥満・糖尿病の発症過程において各臓器の糖・脂質代謝変化を測定することは、肥満・糖尿病の発症メカニズム、治療法の開発に重要である。現在、各臓器の代謝変化をin vivoで解析するには、放射性化合物を用いた方法で行い、特別な実験施設を必要とする。そこで、この問題に対処するため、非放射性試薬(non-RI)による糖・脂質代謝測定法の開発を行っている。
最近の研究で、脂肪酸合成系の一分子であるアシルCoAが摂食や代謝調節に関わるという報告があり、本研究では、この摂食の鍵分子であるアシルCoAのnon-RIによる微量測定法の開発を行った。測定は、酵素反応を利用し、酵素反応による反応産物を測定した。試料中のアシルCoAをアシルCoAオキシダーゼで酸化し、過酸化水素(H_2O_2)を生成する。そのH_2O_2をペルオキシダーゼと作用させ、比色にて定量した。さらにこの測定系で、アシルCoAシンセターゼを用いることにより脂肪酸量を測定でき、測定した脂肪酸量から内因性のアシルCoA量を差し引くことで試料中の脂肪酸量を算出することにした。最初に酵素反応系の至適条件の検討を行い、脂肪酸、アシルCoA(Palmitoyl-CoA)の標準直線を作成した。次に組織からの脂肪酸、アシルCoAの抽出方法及び測定条件の検討を行った。組織蛋白量約1mgの試料より、non-RIでアシルCoA量の測定を可能にした。しかし、測定に高濃度(約1mg蛋白)の組織量を要するため、バックグラウンドが上昇する傾向にある。そこで現在、バックグラウンドを下げるため、内因性物質由来の酵素反応を除く方法を検討し、より少ない組織量での測定を可能にするため、さらなる改良を行っている。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Non-RI(非放射性)による代謝解析2010

    • 著者名/発表者名
      斉藤久美子
    • 学会等名
      第32リノシ生理に畝技術研究会
    • 発表場所
      岡崎コンファレンスセンター
    • 年月日
      2010-02-19
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi