• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

九州・沖縄地域の医療施設におけるクロストリジウム・ディフィシレの遺伝子疫学調査

研究課題

研究課題/領域番号 21931012
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 臨床医学
研究機関国立大学法人琉球大学

研究代表者

木佐貫 京子  国立大学法人琉球大学, 医学部附属病院, 臨床検査技師

研究期間 (年度) 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
580千円 (直接経費: 580千円)
2009年度: 580千円 (直接経費: 580千円)
キーワードクロストリジウム・ディフィシレ / 遺伝子相同性 / repetitive sequence-based PCR法
研究概要

【目的】欧米諸国において毒素高度産生株のClostridium difficileの拡がりと、toxin A非産生・toxin Bのみ産生株の増加が報告され、重症な経過から死亡の転帰をとる事例も報告されている。本研究課題では、九州・沖縄地域の医療機関で分離されたC.difficileの毒素産生能と遺伝子型を指標にした疫学調査を目的とした。
【方法】九州・沖縄地域の6つの医療施設で抗菌薬あるいは抗がん薬が投与され、下痢症または急性腸炎を来した患者糞便検体より常法によりC.difficileを分離・同定した。分離された菌株について、PCR法でのtoxin Aおよびtoxin B毒素産生能の判定と、repetitive sequence-based PCR(rs-RCR)法を用いた遺伝子型の解析を行った。
【結果】患者糞便検体475件より113株のC.difficileを分離した。内111株の毒素産生能は、67株(60.4%)がtoxin A(+)・toxin B(+)、26株(23.4%)がtoxin Aおよびtoxin B、いずれも(-)、残る18株(16.2%)がtoxin A(-)・toxin B(+)であった。rs-PCR法を用いた遺伝子型の解析では、現在までのところ18群に区分され、1つの群に複数施設の分離株が集積する傾向が観察されている。また、毒素高度産生NAP1株と94%の高い相同性を認めた菌株も観察された。
【考察】rs-PCR法での遺伝子型解析の結果からは、九州・沖縄地域の個々の医療施設内で特定のクローン由来のC.difficileが集積している状況はなく、むしろ地理的に離れた施設間においても高い相同性を示すC. difficileの分布が観察されている。今後、毒素高度産生株を含めた慎重な監視が必要と考える。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 九州・沖縄地域で分離されたClostridium difficileの遺伝子疫学調査2010

    • 著者名/発表者名
      木佐貫京子、仲宗根勇、名護珠美, 渡嘉敷良乃、河合美夢、山根誠久
    • 学会等名
      第21回日本臨床微生物学会総会
    • 発表場所
      東京ドームホテル(東京都)
    • 年月日
      2010-01-30
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.hosp.u-ryukyu.ac.jp/labo

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi