• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食物摂取による低レベル放射線被ばくの健康影響

研究課題

研究課題/領域番号 21933015
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 境界医学・社会医学・看護学等
研究機関長崎大学

研究代表者

平良 文亨  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 社会人大学院生

研究期間 (年度) 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
520千円 (直接経費: 520千円)
2009年度: 520千円 (直接経費: 520千円)
キーワード放射線被ばくリスク / 人工放射性核種 / 実効線量
研究概要

放射性核種の物質輸送は大気環境に依存し、地球規模で拡散すると考えられている。原子力ルネサンスが叫ばれる昨今、日本の西端に位置し原爆被ばく経験を有する長崎、1986年4月に発生したチェルノブイリ原子力発電所事故の影響があった周辺地域及び1949年~1989年の間に450回以上の核実験が実施されたセミパラチンスクにおける現在の放射線被ばくリスクについて評価した。
まず、長崎県内における環境放射能調査から、放射性核種が気流の影響を受け大気環境に依存した挙動を示すことが確認された。次に、チェルノブイリ原子力発電所の事故により放射能汚染のあった地域(ゴメリ、ミンスク、コロステン、ブリヤンスク等)で消費される食用キノコ類を採取後、ガンマ線の核種分析を実施し放射能レベルの解析及び実効線量を算出した結果、チェルノブイリ原子力発電所に近接する地域(ゴメリ、コロステン)では長崎の約1,400倍高いセシウム-137濃度を示し、公衆被ばくの年間線量限度の約6分の1であった。また、土壌の核種分析結果から、チェルノブイリ原子力発電所事故の影響が大きいとされるブリヤンスク及びゴメリ州(ゼレズニキ)における外部被ばくの実効線量が比較的高い傾向であった。一方、セミパラチンスク市内に流通する食用キノコ類及び土壌の人工放射性核種レベルは長崎と同程度のバックグラウンドレベルであったが、核実験場施設内では閉鎖後20年経過しているものの複数の人工放射性核種が検出された。
以上から、チェルノブイリ原子力発電所近傍及びセミパラチンスク核実験場内では、人工放射性核種が大量に放出された当時に比べ低レベルであるものの、現在も人工放射性核種が環境中に存在.し放射線被ばくリスクが賦存していることが示唆される。今後も低レベル放射線による健康影響評価についてフォローする必要がある。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 長崎県の海産生物を指標とした放射線被ばぐのリスク評価2010

    • 著者名/発表者名
      平良文亨
    • 学会等名
      第47回長崎県総合公衆衛生研究会
    • 発表場所
      長崎大学医学部 ポンペ会館
    • 年月日
      2010-03-12
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] チェルノブイリ、セミパラチンスク及び長崎における放射線被ばくリスクについて2010

    • 著者名/発表者名
      平良文亨
    • 学会等名
      長崎大学グローバルCOEプログラム「放射線健康リスク制御国際戦略拠点」第5回研究課題報告会
    • 発表場所
      長崎大学医学部 良順会館
    • 年月日
      2010-03-11
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www-sdc.med.nagasaki-u.ac.jp/gcoe/index_j.html

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi