• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

絞り道具の開発と製作による「絞り(甘木)技術」の復活と保存の支援

研究課題

研究課題/領域番号 21935011
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 生活科学
研究機関国立大学法人九州大学

研究代表者

丸林 賢次  国立大学法人九州大学, 応用力学研究所, 技術職員

研究期間 (年度) 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
820千円 (直接経費: 820千円)
2009年度: 820千円 (直接経費: 820千円)
キーワード鹿の子絞り / 甘木絞り / 鹿の子絞り道具
研究概要

絞り(「甘木絞り」)の復活と保存・継承を目指し、経験のない人でもそれなりの作品ができる道具を開発し「絞り(甘木)」の復活と保存に協力することを目的とした。
高速精密卓上ボール盤や真鍮丸棒・角材、シャコ万等の材料を購入し、括り用針棒と取り付け具等からなる鹿の子絞り道具を製作した。
設計は、過去の経験を元に、(1)針棒では、両端に二種類の針を付けて絞り模様の大小を可能とした。また、棒長を長くして操作性の改善をした。(2)取り付け具は、括り作業時のことを考慮し、針棒の軸回転と固定点を支点とした回転を可能な構造として多彩な作業に対応できるものとした。
製作では、旋盤・フライス・汎用ボール盤作業等の機械加工は牛原氏(機械加工のプロ)に依頼し、針棒の針取り付け作業等の微妙な加工は休日と夜に行った。以前は苦労が多かった針用の直径0.6~0.7ミリ穴加工は、専用ジグを作ったことで比較的簡単にできた。高速精密卓上ボール盤の威力?また、針材質は耐久性(腐食)を考慮して、スプリング用のステンレス線とした。
「甘木絞り」保存会会員の試用結果より、Tシャツ等の厚物生地に鹿の子絞りをしたいという希望があり、針棒片側の針部を厚物対応の構造に改造した。
小・中学校の出前授業や女子高校の部活に使用したいという要望もあり、使用者の身長に対応するために、上下調整用の部品が必要になった。シャコ万やアルミニウム製のアングル材と檜角棒で対応することにした。
「甘木絞り」保存会会員の方々に、配布したところ大変喜んでいただいた。本来の目的の結果が出るまでにはまだ時間がかかると思われる。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 絞り道具の改良・製作について2010

    • 著者名/発表者名
      丸林賢次
    • 雑誌名

      九州大学応用力学研究所技術職員技術レポート vol.11

      ページ: 147-153

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.riam.kyushu-u.ac.jp/gikan

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi