• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規窒素ドープ炭素材料を活用した新興汚染物質の促進酸化処理技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21F20044
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
審査区分 小区分22060:土木環境システム関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

藤井 学  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (30598503)

研究分担者 ZHANG BEI  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2022年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2021年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード新興汚染物質 / 炭素材 / バイオマス / グラフェン / 吸着処理 / 促進的酸化処理
研究開始時の研究の概要

医薬品などの新興汚染物質の多くが難分解性を示すため、従来の生物処理では十分に除去することができない。本研究では、新興汚染物質を効率的に分解可能な酸化処理技術を開発する。熱分解処理法などを活用してバイオマスから多孔質性のグラフェンを合成することで、低廉で資源制約のない炭素吸着剤を創出する。そして、実環境を想定した汚染物質の吸着除去試験を通して、新たな水処理技術を開発する。

研究実績の概要

本研究では、新規炭素材の合成とそれを活用した新興汚染物質の促進酸化処理技術の開発に主眼を置いている。前年度の研究では、木材加工産業における廃棄物であるクラフトリグニンを主材料とし、触媒存在下での熱分解処理等を経て多孔性炭素質材料の合成を行った。研究2年目では、カーボンフォームなどの新たな多孔性炭素材の開発を行うとともに、実環境への適用を見据えた反応槽の設計や実用化において重要とされる資源・エネルギー効率の良い促進酸化処理技術の開発を行った。例えば、従来より開発されてきた促進酸化処理のフェントン法は、鉄イオンの沈殿により汚泥が大量に発生してしまうことや、反応に必要な過酸化水素などの試薬を添加しなければならないという欠点があった。そこで、上記で開発した炭素材を陰極として使用し、電気化学反応とフェントン反応を融合した電気フェントン反応の開発を行った。さらに、実用化に向けて本手法をスケールアップすることを見据え、効率的な電子移動を可能とするスイスロール電極やスムーズな酸素供給を可能とする多孔質アルミナ板を活用することにより円筒型の電気フェントン反応器を新たに作製した。新興汚染物質(カルボフラン)を用いて、除去性能を検討した結果、電極距離の短い反応槽(SR1)が最も効果的であり、陰極における電気フェントン反応ならびに陽極での酸化反応により、新興汚染物質の除去が比較的短時間で達成されることが明らかとなった。また、実環境への適用という観点から水質(pHや天然有機物)が汚染物質分解に及ぼす影響についても検討された。例えば、pHの影響に関して、酸性域においては効率的除去が達成されたものの、中性pHにおいては分解効率の低下が見られたことから、中性pHにおける本技術の活用にはラジカル生成などを維持可能な補助剤の開発など更なる検討が重要であることが示された。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Swiss-roll electrodes for efficient degradation of carbofuran by electrochemical advanced oxidation processes2022

    • 著者名/発表者名
      Zhang Bei、Hiramatsu Toshiya、Hamano Shinji、Fujii Manabu、Alalm Mohamed Gar、Yoshikawa Shiro、Matsumoto Hideyuki、Ookawara Shinichi
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Chemical Engineering

      巻: 10 号: 6 ページ: 108801-108801

    • DOI

      10.1016/j.jece.2022.108801

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Kraft lignin-derived carbon cathode for electro-Fenton degradation of emerging contaminants2022

    • 著者名/発表者名
      Bei Zhang, Manabu Fujii
    • 学会等名
      The Water and Environment Technology Conference WET2022-online
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Biomass-derived 3D graphene for removing emerging contaminants2021

    • 著者名/発表者名
      Bei Zhang, Manabu Fujii
    • 学会等名
      Water and Environment Technology Conference: WET2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi