• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ギャロン語群における空間と運動の言語表現

研究課題

研究課題/領域番号 21F20303
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関東京外国語大学

研究代表者

荒川 慎太郎  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (10361734)

研究分担者 ZHANG SHUYA  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2022年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード言語学 / フィールドワーク / 植物名 / 方言 / ギャロン語
研究開始時の研究の概要

本研究は、中国南西部のrGyalrongic諸語における空間と運動の言語表現を扱う。同地では険しい山谷、急流の川など地形に合わせて、「山/川に向かって」「上/下流」などのパラメータで空間が認知され表現される。諸語の属するチベット・ビルマ語派では、動詞の「方向接辞」として知られる。本研究により、rGyalrongic諸語のいくつかについて詳細な記述研究が行われる。また現代諸方言、古語との比較により、方向システムの通時的・共時的研究が進展する。

研究実績の概要

本研究は、中国南西部のギャロン諸語における空間と運動の言語表現を課題とする。昨年度は、アイルランドのトリニティ大学ダブリンにあるアジア研究センターに 10 日間の学術訪問を行った。訪問中、次の学術活動を行った:
1). アジア研究センターの賴云帆博士主催のセミナー「A glimpse at the world of the Gyalrongs: languages and beyond」に参加し、口頭報告「Towards a new generalization of the tri-axial orientation system in Situ Rgyalrong」発表した。この発表の内容は、東部ギャロン祖語の方向接頭辞のシステムを構築することである。
2). 頼雲帆博士、Nathan Hill教授と学術交流: (i) 2021 年、中国のフィールドワークで収集された巴底四土(パディスートゥ)ギャロン語の資料の整理 (音声録音の書き起こし、動詞活用表の整理を含む) を行った。 (ii)頼雲帆博士と協力して、京都大学で9月に開催された、第 55 回国際漢蔵語学会議の口頭発表「Seats and verandas: linguistic evidence for the study of traditional Rgyalrong architecture」の草案を作成した。 (iii) Nathan Hill 教授とギャロン語の親族制度に関する研究、AA研フォーラムの口頭発表「Lost nephew: how the vicissitudes of Gyalrongic nephew terminology reveal Proto-Gyalrongic family structure」草案を議論した。
研究成果を、口頭発表7件、論文など5件として発表した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 6件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 6件)

  • [雑誌論文] 四土嘉絨語白湾話核心論元関係化2023

    • 著者名/発表者名
      Zhang Shuya
    • 雑誌名

      語言科学

      巻: 22(1) ページ: 76-89

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 言語学者と植物――嘉戎(ギャロン)語の民族植物学2022

    • 著者名/発表者名
      Zhang Shuya
    • 雑誌名

      Field+ : フィールドプラス : 世界を感応する雑誌 / 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 [編]

      巻: 28 ページ: 24-27

    • DOI

      10.15026/120323

    • ISSN
      18834957
    • URL

      https://tufs.repo.nii.ac.jp/records/2659

    • 年月日
      2022-07-10
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The history of the polyfunctional case marker □;1139 jij1 in Tangut: How did the accusative/genitive syncretism come about?2022

    • 著者名/発表者名
      Zhang Shuya
    • 雑誌名

      Studies in Language

      巻: - 号: 3 ページ: 1-40

    • DOI

      10.1075/sl.21085.zha

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Rethinking the *-s suffix in Old Chinese: with new evidence from Situ Rgyalrong2022

    • 著者名/発表者名
      Zhang Shuya
    • 雑誌名

      Folia Linguistica Historica

      巻: 43(1) 号: s43-s1 ページ: 129-167

    • DOI

      10.1515/flin-2022-2014

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The indefinite direction and associated motion in the Brag- bar dialect of Situ Rgyalrong2022

    • 著者名/発表者名
      Zhang Shuya
    • 雑誌名

      Grammatical Phenomena of Sino-Tibetan Languages 3: Functions of Directional Prefixes

      巻: 3 ページ: 125-152

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Indefinite direction and associated motion prefixes in the Brag-bar dialect of Situ Rgyalrong2022

    • 著者名/発表者名
      Zhang Shuya
    • 雑誌名

      Grammatical Phenomenon of Sino-Tibetan Languages 3: Function of Directional Prefixes

      巻: 3 ページ: 125-152

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Yak Domestication: A Review of Linguistic, Archaeological, and Genetic Evidence2021

    • 著者名/発表者名
      Jacques Guillaume、D'Alpoim Guedes Jade、Zhang Shuya
    • 雑誌名

      Ethnobiology Letters

      巻: 12 号: 1 ページ: 102-114

    • DOI

      10.14237/ebl.12.1.2021.1755

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] The history of the polyfunctional case marker □ jij1 in Tangut: How did the accusative/genitive syncretism come about?2022

    • 著者名/発表者名
      Zhang Shuya
    • 学会等名
      チベット=ビルマ言語学研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Towards a new generalization of the tri-axial orientation system in Situ Rgyalrong2022

    • 著者名/発表者名
      Zhang Shuya
    • 学会等名
      A glimps of the Gyalrongs: languages and beyond
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] On the vicissitudes of Gyalrongic nephew terminologies2022

    • 著者名/発表者名
      Zhang Shuya
    • 学会等名
      Studies of the Tangut from the viewpoints of research on TB minority languages
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Seats and verandas: linguistic evidence for the study of traditional Rgyalrong architecture2022

    • 著者名/発表者名
      Zhang Shuya
    • 学会等名
      55th International Conference on Sino-Tibetan Languages and Linguistics
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Lost nephew: how the vicissitudes of Gyalrongic nephew terminology reveal Proto-Gyalrongic family structure2022

    • 著者名/発表者名
      Zhang Shuya
    • 学会等名
      AA研フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Functional overlap between indefinite direction and associated motion: a diachronic analysis of the prefixes j- and □;- in Situ Rgyalrong (Sino-Tibetan)2022

    • 著者名/発表者名
      Zhang Shuya
    • 学会等名
      Neglected Aspects of Motion-Event Description: Deixis and Other Topics in Motion-Event Description
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 从歴史語言学角度看西夏姻親称謂■和■2022

    • 著者名/発表者名
      Zhang Shuya
    • 学会等名
      第二届西夏学青年学者論壇
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How stem alternations become ubiquitous in Brag-bar (Situ Rgyalrong)2021

    • 著者名/発表者名
      Zhang Shuya
    • 学会等名
      Sixth Workshop on Sino-Tibetan Languages of Southwest China (STLS-2021)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Another dimension missed: ‘Cross river’ in Situ Rgyalrong orientation mark- ing and its implication for the reconstruction of Proto-Situ orientation system2021

    • 著者名/発表者名
      Zhang Shuya
    • 学会等名
      チベット=ビルマ 言語学研究会第52回会合
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi