研究課題/領域番号 |
21F21010
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
審査区分 |
小区分06020:国際関係論関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
宮岡 勲 慶應義塾大学, 法学部(三田), 教授 (90335399)
|
研究分担者 |
ZHANG FAN 慶應義塾大学, 法学部, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2021-04-28 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2022年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 日本的現実主義 / 経済相互依存 / 政治的リアリスト / 高坂正堯 / パワー観 / 安全保障観 / リアリズム / 永井陽之助 / 猪木正道 / 岡崎久彦 / 防衛論争 / 総合安全保障 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、既存の研究で十分検討されてこなかった冷戦後期の日本的現実主義の展開を包括的に検討することを通じて、戦後日本の国際政治学の再考に寄与することを試みる。具体的には、日中国交正常化~「新冷戦」勃発の前後(1972-79年)、「新冷戦」の勃発~冷戦の終焉(1979-89年)という二つの時期に分けて、当時の日本的現実主義の動向を詳細に考察する。とりわけ、高坂正堯、永井陽之助、猪木正道ら「政治的リアリスト」と岡崎久彦、佐藤誠三郎、中川八洋ら「軍事的リアリスト」の議論を検証した上で、「政治的リアリスト」対「軍事的リアリスト」という従来の通説と異なる知見を提示することを目標とする。
|
研究実績の概要 |
2021年度は、冷戦後期の防衛論争を中心に、同時期の「日本的現実主義」が「総合安全保障」対「伝統的安全保障」を軸にしたことを明らかにした。2022年度は、「安全保障」に加え、「経済相互依存」をも視野に入れて、冷戦後期の「日本的現実主義」の全体像を描き出すことを試みた。 冷戦後期において、石油危機や日米経済摩擦を背景に、「相互依存論」を代表とするネオリベラリズムが台頭し、日本の国際政治学にも影響を及ぼした。注目すべきなのは、欧米のリアリストと違って、日本の「政治的リアリスト」も「経済相互依存」に大きな関心を示していた。とりわけ、高坂正堯は論文「この試練の性格について」(1974年)や著書『豊かさの試練』(1979年)、『国際摩擦』(1987年)で「日本的現実主義」の立場から経済力の役割を解釈することによって、「政治的リアリスト」のパワー観・安全保障観をより体系化した。 以上を踏まえ、2022年度は高坂の経済力に対する議論を中心に、「経済相互依存」に対する「政治的リアリスト」の受容を検討してきた。その際に、「日本的現実主義」の「論壇性」を念頭に、代表的な論者の著書に加え、『中央公論』『世界』『文藝春秋』『諸君』『自由』『正論』など論壇雑誌に載せた関連論考にも注目した。 研究成果として、中国南開大学が主催するシンポジウム「日本研究的学脈伝承与守正創新」において研究報告を行った。また、これまでの研究で得られた知見をまとめたうえで、研究論文を執筆し、学術雑誌に投稿している。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|