研究課題/領域番号 |
21F21096
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
審査区分 |
小区分38010:植物栄養学および土壌学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
馬 建鋒 岡山大学, 資源植物科学研究所, 教授 (80260389)
|
研究分担者 |
WANG PEITONG 岡山大学, 資源植物科学研究所, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2021-04-28 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2022年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2021年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | イネ / 品種間差 / ヒ素 |
研究開始時の研究の概要 |
ヒ素は毒性の強い元素で、主食であるイネはヒ素を高集積する性質を持っている。本研究はイネのヒ素集積に関わる遺伝子を同定し、その機能を明らかにする。また豊富なイネ遺伝資源を利用して、ヒ素低集積の有用なアリールを見つけ出し、低ヒ素集積イネの育成に活用する 。
|
研究実績の概要 |
前年度に同定したイネ6番染色体にあるヒ素集積に関与するQTLのマッピングをさらに進めたが、30.58 Mb と30.75 Mbの候補領域に、組み換え個体が取れず、更なる絞り込みができなかった。 一方、1番染色体にあるQTLについて原因遺伝子GGT1を突き止めた。GGT1はgamma-glutamyl transferaseをコードし、そのタンパク質は液胞膜に局在していた。GGT1遺伝子は根と地上部で発現し、その発現量はヒ素処理に応答しなかった。またプロモーターにGFPを繋げた形質転換イネを作成し、GFP抗体による抗体染色で組織発現パターンを観察したところ、根では主に中心柱で発現していたことが分かった。CRISPR/Cas9技術でGGT1の破壊株を作成し、根のヒ素蓄積量を野生型イネと比較した結果、破壊株の根でヒ素蓄積が有意増加した。さらに品種間を比較した結果、GGT1活性に差があり、活性の高い品種は根のヒ素の蓄積が少なかった。根におけるグルタチオン(GSH)とフィトケラチン(PC2)の濃度を比較したところ、ヒ素集積の少ない品種では少なかったが、破壊株で高くなった。また根のヒ素集積の異なる量イネ品種のGGT1のプロモーター領域をも比較した。その結果、935-bpの違いが見つかったが、GGT1 の発現に影響与えなかった。これらの結果に基づいて根におけるヒ素集積のモデルを立てた。 そのほか、イネの短根の原因遺伝子OsGT14;1を同定した。OsGT14;1はゴルジに局在し、その遺伝子の破壊はセルロースの減少をもたらした。しかし、ヒ素を含む他のミネラルの吸収に影響を与えなかった。この仕事はPlant Journalの表紙に飾った。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|