• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身体活動関連バイオマーカーと潜在的脳血管病変および認知症に関する疫学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 21F21413
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

三浦 克之 (2021)  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90257452)

研究分担者 MONIRUZZAMAN  滋賀医科大学, 医学部, 外国人特別研究員
受入研究者 三浦 克之 (2022)  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90257452)
外国人特別研究員 MONIRUZZAMAN  滋賀医科大学, 医学部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2021-11-18 – 2023-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2022年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2022年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードイリシン / 脳血管病変 / バイオマーカー / 疫学 / 身体活動 / 認知症
研究開始時の研究の概要

Moniruzzaman氏は本学博士課程在学中から滋賀動脈硬化疫学研究SESSAに従事してきた。本研究は滋賀県草津市在住の一般住民のランダムサンプルを対象とした疫学研究であり、頭部MRIを含む詳細な検査を行って、動脈硬化性疾患や認知症の発症要因について探索している。Moniruzzaman氏は本研究における男性約1000人の5年追跡データおよび血液検体を用いて、身体活動のバイオマーカーとして近年注目されているイリシンと脳動脈硬化病変および認知症関連指標との関連を研究する。一般住民集団においてこれほど詳細に動脈硬化指標および認知症関連指標を調査している疫学研究はわが国ではほとんどない。

研究実績の概要

Moniruzzaman博士は、滋賀動脈硬化疫学研究(SESSA)において、本研究課題遂行のための脳血管病変所見等のデータ整備に取り組み、論文執筆のためのデータ解析に従事した。また、SESSAは現在もデータ収集のためのフィールド調査を継続しており、その中で、各種データ収集のための作業にも貢献した。SESSAにおいては、多くの博士課程学生がデータ解析と論文執筆に従事しているが、Moniruzzaman博士は博士課程学生のデータ解析と論文作成の指導にも従事した。
Moniruzzaman博士の研究課題である身体活動バイオマーカーであるイリシンと脳MRIによる脳血管病変との関連の解析では、イリシンが高いほど脳血管病変の進行が抑制されていたことを見いだして、論文執筆を行った。論文は日本動脈硬化学会official journalであるJournal of Atherosclerosis and Thrombosis (IF 4.394) に2022年9月に採択され、2022年11月にオンライン出版された。以上のように、Moniruzzaman博士との共同研究は十分な成果が挙げられた。期間途中であるが、過去の研究業績が認められて米国NIHでの博士研究員のポストを得たため、さらなる疫学研究の発展のために異動することとなった。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Pittsburgh(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Imperial College London(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Relationship between Serum Irisin Levels and MRI-Measured Cerebral Small Vessel Disease in Japanese Men2023

    • 著者名/発表者名
      Moniruzzaman Mohammad、Kadota Aya、Hisamatsu Takashi、Segawa Hiroyoshi、Kondo Keiko、Torii Sayuki、Miyagawa Naoko、Fujiyoshi Akira、Yano Yuichiro、Watanabe Yoshiyuki、Shiino Akihiko、Nozaki Kazuhiko、Ueshima Hirotsugu、Miura Katsuyuki、on behalf of the SESSA Research Group
    • 雑誌名

      Journal of Atherosclerosis and Thrombosis

      巻: 30 号: 8 ページ: 1045-1056

    • DOI

      10.5551/jat.63824

    • ISSN
      1340-3478, 1880-3873
    • 年月日
      2023-08-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Relationship Between Serum Irisin Levels and MRI-measured Cerebral Small Vessel Disease Burden in Japanese Men2022

    • 著者名/発表者名
      Moniruzzaman M, Kadota A, Hisamatsu T, Segawa H, Kondo K, Torii S, Miyagawa N, Fujiyoshi A, Watanabe Y, Shiino A, Nozaki K, Ueshima H, Miura K
    • 学会等名
      第32回日本疫学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 滋賀医科大学 滋賀動脈硬化疫学研究 SESSA

    • URL

      https://shiga-publichealth.jp/sessa/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-02-08   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi