研究課題/領域番号 |
21F21757
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
審査区分 |
小区分18030:設計工学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
椹木 哲夫 京都大学, 工学研究科, 教授 (10187304)
|
研究分担者 |
RUIZ ZUNIGA ENRIQUE 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2021-11-18 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2022年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2021年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
|
キーワード | 機能共鳴安全解析 / 離散事象システム / 作業領域分析 / 安全性解析手法 / レジリエンス / Work Domain Analysis / Capacity Analysis / Reconfigurability / Large-Size Products / Changeability / Simulation / FRAM |
研究開始時の研究の概要 |
The project focuses on the development of simulation models to support the decision making process in complex system improvement. Analyzing the integration of Discrete-Event Simulation modelling and the Functional Analysis Resonance Method is the core and applications of this research.
The research is implemented into society through some industrial case studies with the academic institutions and the aerospace company. The results include scientific publications and dissemination of the research through national and international channels.
|
研究実績の概要 |
本研究の主な結果は,機能共鳴分析法,作業領域分析,離散事象シミュレーションモデリングなどの複数の機能的アプローチを利用した新たな安全性解析手法の開発である. この共同研究の成果として,複数の国際会議,ワークショップの出版物,および研究発表が行われた. これらの出版物とプレゼンテーションは,システムのレジリエンスに係る分析,検証,および改善のための方法論を製造領域で適用した結果をまとめたものである. RUIZ ZUNIGA氏によって,3 つの国際ワークショップ,日本では IWIS2022 と FRAMily2022,スウェーデンでは SFI2022 が開催された.これらのワークショップには,このプロジェクトのパートナ機関や他の国際的な大学や製造会社のプレゼンテーションが含まれる. 主要な企業パートナーである JAMSS の 2 人のメンバー等を共著者とする国際的なジャーナル出版が進行中である. また,JSPS連携の一環として,スウェーデン人教授2名が京都大学大学院工学研究科を訪問し,2023年秋には京都大学工学研究科の機械システム創成学研究室の博士課程学生1名が研究滞在を予定しています. また,RUIZ ZUNIGA氏は滞在先の機械システム創成学研究室の研究活動にも参加し,研究室のメンバーに貴重な国際経験を提供してきた.JSPSダイアログプログラムの一環として,同氏による講義やセミナーが,学部および大学院の研究室メンバー,海外の大学,および高校生に対して行われました. 結論として,本研究活動は同氏に貴重な学術的経験とキャリア開発も提供した. この研究により,関係するパートナーと機関の間で潜在的な学術および研究協力を継続するための基盤を確立することができた.本研究は,同氏の科学・学術的専門知識,およびキャリア開発に貢献したと言える.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|