研究課題/領域番号 |
21F31701
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
審査区分 |
小区分37010:生体関連化学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
浜地 格 京都大学, 工学研究科, 教授 (90202259)
|
研究分担者 |
RAABE MARCO 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2021-07-28 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2021年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 細胞膜 / オルガネラ膜 / 化学修飾 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、未だ有効なアプローチが極めて限られている非遺伝子工学的な方法によって、生きた細胞を意図した通りに修飾する戦略の構築を行う。そのために、異なる視点から複数のChemical biology手法と合成化合物や高分子化学を組み合わせて、細胞表層や細胞内の特定オルガネラを、様々な機能性分子で修飾し、得られた半合成細胞の機能や構造を詳細に評価する。ここで提案した新しい細胞工学的アプローチは、将来、細胞治療などの医療応用にまで波及する効果が期待できる。
|
研究実績の概要 |
本研究では、未だ有効なアプローチが極めて限られている非遺伝子工学的な方法によって、生きた細胞を意図した通りに修飾する戦略の構築を目指している。本年度は、まず、細胞表層や細胞内の特定オルガネラ膜に焦点を当て、様々な蛍光性分子でプラズマ膜だけでなく内膜系であるミトコンドリアやゴルジ体の膜を修飾し、得られた半合成生細胞のその後の挙動を共焦点顕微鏡観察によって解析することを試みた。その結果、脂質の一種であるフォスファチジルコリンに代謝導入によってクリック反応基を修飾した後に、オルガネラ選択的に蛍光団をbioorthogonal化学によってラベル化する方法によって、細胞内膜の挙動が生きたままの状態で、詳細に調べられそうな手応えを得た。またこれ以外のオルガネラ膜修飾手法をいくつか試行錯誤しているところである。
|
現在までの達成度 (段落) |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|