• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経験、知覚、意識の哲学に関する国際的研究拠点の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21H00464
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

宮園 健吾  北海道大学, 文学研究院, 准教授 (20780266)

研究分担者 ディーツ リチャード  東京大学, 大学総合教育研究センター, 特任講師 (10625651)
オデイ ジョン  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50534377)
FRISCHHUT Akiko  上智大学, 国際教養学部, 助教 (50781853)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2023年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2022年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2021年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワード経験 / 意識 / 知覚 / 想像 / 認識的悪徳 / 思考吹入 / 自己知 / マインドフルネス / 主観性 / 記憶 / 正当化 / 認識的パターナリズム / 心理学の哲学 / 視覚経験 / 共感 / 盲視
研究開始時の研究の概要

研究は、経験(とりわけ知覚的経験)が必然的に持つ特徴についての哲学的研究である。経験が偶然的にではなく必然的に持つ特徴というものは存在するだろうか。経験の偶然的な特徴と必然的な特徴を、どのようにして区別することができるだろうか。本研究は、(1)経験の必然的特徴についての先進的な研究プロジェクトを立ち上げ、その研究成果を英米のジャーナルや書籍にてアウトプットすることを目的とする。加えて、(2)経験の諸特徴について多様な観点からアプローチする研究拠点を形成すべく、心の哲学、言語哲学、形而上学等の専門家による研究チームを形成し、それぞれの専門分野の強みを生かして、経験の諸相を探求する。

研究成果の概要

本研究の目的は、意識や経験の特徴、とりわけその必然的特徴についての先進的な研究プロジェクトを立ち上げ、その研究成果を英米のジャーナルや書籍にてアウトプットすることであった。主要な成果として、知覚経験が持つ必然的特徴に関する研究の実例として、知覚経験が持つpresentational phenomenologyに焦点を当てた一連の研究に大きな進展があった。本研究の主要な成果はErgo, Nous, Synthese, Erkenntnisなどのジャーナルに採択され、Oxford University Press, Routledgeなどの書籍に収録された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

先端性:Presentational phenomenologyなど現代の心の哲学等の先端的な研究テーマを主題とし、それらのテーマに関して独自性の高いアイディアを提示した。
国際性:哲学系の主要国際ジャーナル(Nous, Ergo, Erkenntnis, etc.)や著名出版社(Oxford University Press, Routledge, etc.)にて研究成果をアウトプットすることで、国際的に存在感のある研究成果を出した。
学際性:経験や意識を研究するにあたって、哲学のみならず、心理学、脳神経科学、精神医学などの知見を取り入れた、学際性の高い研究を行なった。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (98件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (8件) 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 2件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (30件) (うち国際学会 30件、 招待講演 6件) 図書 (4件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (42件)

  • [国際共同研究] University of Sussex/University of Exeter(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Tartu(エストニア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Milan(イタリア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Sussex/University of Exeter/University of Birmingham(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Tartu(エストニア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Tartu(エストニア)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Birmingham/University of Lancaster(英国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Milan(イタリア)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 自由エネルギー原理,能動的視覚,サリエンス2023

    • 著者名/発表者名
      吉田正俊、宮園健吾、西尾慶之、山下祐一、鈴木啓介
    • 雑誌名

      人工知能

      巻: 38 号: 6 ページ: 787-795

    • DOI

      10.11517/jjsai.38.6_787

    • ISSN
      2188-2266, 2435-8614
    • 年月日
      2023-11-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A group identification account of collective epistemic vices2023

    • 著者名/発表者名
      Miyazono Kengo、Iizuka Rie
    • 雑誌名

      Synthese

      巻: 202 号: 1 ページ: 1-22

    • DOI

      10.1007/s11229-023-04235-x

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Imagination as a generative source of justification2023

    • 著者名/発表者名
      Kengo Miyazono & Uku Tooming
    • 雑誌名

      Nous

      巻: - 号: 2 ページ: 386-408

    • DOI

      10.1111/nous.12458

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Culture, Partisanship, and Signaling: The Social Nature of Political Belief Systems2023

    • 著者名/発表者名
      Williams Daniel、Miyazono Kengo
    • 雑誌名

      Psychological Inquiry

      巻: 34 号: 3 ページ: 217-220

    • DOI

      10.1080/1047840x.2023.2274412

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] Special Issue on COVID-19 Collective Irrationalities: An Overview2023

    • 著者名/発表者名
      Miyazono Kengo、Iizuka Rie
    • 雑誌名

      Philosophical Psychology

      巻: 36 号: 5 ページ: 895-905

    • DOI

      10.1080/09515089.2023.2221929

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Epistemic Libertarian Paternalism2023

    • 著者名/発表者名
      Miyazono Kengo
    • 雑誌名

      Erkenntnis

      巻: online first 号: 8 ページ: 3005-3024

    • DOI

      10.1007/s10670-023-00664-9

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pr?cis of Delusions and Beliefs: A Philosophical Inquiry2022

    • 著者名/発表者名
      Miyazono Kengo
    • 雑誌名

      Asian Journal of Philosophy

      巻: 1 号: 2

    • DOI

      10.1007/s44204-022-00041-3

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Replies to critics2022

    • 著者名/発表者名
      Miyazono Kengo
    • 雑誌名

      Asian Journal of Philosophy

      巻: 1 号: 2

    • DOI

      10.1007/s44204-022-00048-w

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Who tailors the blanket?2022

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Keisuke、Miyahara Katsunori、Miyazono Kengo
    • 雑誌名

      Behavioral and Brain Sciences

      巻: 45

    • DOI

      10.1017/s0140525x22000206

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] On Smithies’ Argument from Blindsight2022

    • 著者名/発表者名
      Miyazono Kengo
    • 雑誌名

      Asian Journal of Philosophy

      巻: 1 号: 1

    • DOI

      10.1007/s44204-022-00012-8

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Visual Experiences without Presentational Phenomenology2021

    • 著者名/発表者名
      Miyazono Kengo
    • 雑誌名

      Ergo: an Open Access Journal of Philosophy

      巻: 8 号: 0

    • DOI

      10.3998/ergo.1156

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Empathy, Altruism, and Group Identification2021

    • 著者名/発表者名
      Miyazono Kengo、Inarimori Kiichi
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 12

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.749315

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] What is in a drink title?2024

    • 著者名/発表者名
      Kengo Miyazono, Uku Tooming
    • 学会等名
      Workshop: Philosophy of Mind in Tokyo, March 22, 2024, at Sophia University
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The place of memory among other sources of justification2024

    • 著者名/発表者名
      Kengo Miyazono, Uku Tooming
    • 学会等名
      Eurasian Memory Meeting, March 15, 2024, at National Yang Ming Chiao Tung University
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dissociations between sensory and presentational phenomenology2024

    • 著者名/発表者名
      Kengo Miyazono
    • 学会等名
      Monthly Phenomenology, March 8, 2024 (online)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Philosophical expertise and acquisition of intuitions2024

    • 著者名/発表者名
      Kengo Miyazono, Kiichi Inarimori
    • 学会等名
      University of Macau Department of Philosophy and Religious Studies Lecture Series, January 31, 2024 (online)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Epistemic generativity of mindreading2024

    • 著者名/発表者名
      Kengo Miyazono, Uku Tooming
    • 学会等名
      January 25, 2024, at University of Antwerp
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] On the epistemic powers of memory consolidation2023

    • 著者名/発表者名
      Kengo Miyazono, Uku Tooming
    • 学会等名
      Remembering: Analytic and Bergsonian Perspectives 3, November 18, 2023, at University of Grenoble Alpes
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Artificial intuitions2023

    • 著者名/発表者名
      Kiichi Inarimori, Kengo Miyazono, Masashi Takeshita
    • 学会等名
      Tokyo Forum for Analytic Philosophy, October 27th, 2023, at University of Tokyo
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The impact of misunderstanding determinism and its limitations2023

    • 著者名/発表者名
      Kiichi Inarimori, Yusuke Haruki, Kengo Miyazono
    • 学会等名
      3rd European Experimental Philosophy Conference, September 15th, at University of Zurich
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Epistemic justification through memory consolidation2023

    • 著者名/発表者名
      Kengo Miyazono, Uku Tooming
    • 学会等名
      European Society for Philosophy and Psychology Conference, August 29, 2023, at House of Czech Association of Scientific and Technical Societies
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Do people understand determinism?2023

    • 著者名/発表者名
      Kiichi Inarimori, Yusuke Haruki, Kengo Miyazono
    • 学会等名
      The UK Experimental Philosophy Workshop, July 12, 2023 (online)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Awareness Without Time2023

    • 著者名/発表者名
      Akiko Frischhut
    • 学会等名
      8th International Association for the Philosophy of Time Conference, July 27-30, University of Sydney
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Awareness Without Time2023

    • 著者名/発表者名
      Akiko Frischhut
    • 学会等名
      Kobe Philosophy of Consciousness Conference, December 13-15, Kobe University.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Special Status of the Five Senses2023

    • 著者名/発表者名
      John O'Dea
    • 学会等名
      Philosophy, Psychology and Neuroscience Seminar
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A generation/preservation distinction about memory (and imagination)2023

    • 著者名/発表者名
      Kengo Miyazono
    • 学会等名
      CPM Public Seminar
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Epistemic libertarian paternalism2023

    • 著者名/発表者名
      Kengo Miyazono
    • 学会等名
      University of Lille
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Delusions and evidence2023

    • 著者名/発表者名
      Kengo Miyazono
    • 学会等名
      F2RSM Psy Seminar
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Delusions, conspiracy theories, and testimony2023

    • 著者名/発表者名
      Kengo Miyazono
    • 学会等名
      University of Lille
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] An argument for generationism about memory justification2022

    • 著者名/発表者名
      Kengo Miyazono
    • 学会等名
      Bochum-Grenoble Memory Colloquium
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Prospects for epistemic generationism about memory2022

    • 著者名/発表者名
      Kengo Miyazono
    • 学会等名
      Successful and Unsuccessful Remembering and Imagining
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A dilemma for generationism about imagination and memory2022

    • 著者名/発表者名
      Kengo Miyazono
    • 学会等名
      Remembering: Analytic and Bergsonian Perspectives 2
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Epistemic theodicy and doxastic voluntarism2022

    • 著者名/発表者名
      Kengo Miyazono
    • 学会等名
      Hokkaido-Tartu Philosophy Workshop
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] IAPT Book symposium on Miller, Tallant, Baron’s: Out of Time: A Philosophical Study of Timelessness2022

    • 著者名/発表者名
      Akiko Frischhut
    • 学会等名
      IAPT
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Awareness without Time2022

    • 著者名/発表者名
      Akiko Frischhut
    • 学会等名
      Workshop Self and Time
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Group delusion and folie a deux2022

    • 著者名/発表者名
      Kengo Miyazono
    • 学会等名
      Philosophy of Psychiatry Webinar
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Moving block theory and Hyper time2021

    • 著者名/発表者名
      Akiko Frischhut
    • 学会等名
      American Philosophical Association, Pacific Division Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] On the putative epistemic generativity of memory and imagination2021

    • 著者名/発表者名
      Kengo Miyazono
    • 学会等名
      CPM Internal Seminar
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] On the putative epistemic generativity of memory and imagination2021

    • 著者名/発表者名
      Kengo Miyazono
    • 学会等名
      2nd ANNUAL C.O.V.I.D. Gathering Bonus Day
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] What do we want from a scientific explanation of consciousness?2021

    • 著者名/発表者名
      Kengo Miyazono
    • 学会等名
      CoRN 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Salience and affordance in schizophrenia2021

    • 著者名/発表者名
      Kengo Miyazono
    • 学会等名
      Deluded by Experience Project Workshop on Delusion Formation
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Empathy, altruism, and group identification2021

    • 著者名/発表者名
      Kengo Miyazono
    • 学会等名
      3rd CNY Moral Psychology Workshop
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] Intruders in the Mind: Interdisciplinary Perspectives on Thought Insertion2023

    • 著者名/発表者名
      P. Lopez-Silva & T. McClelland (eds.)(担当 Chapter 9 "A hybrid account of thought insertion")
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      Oxford University Press
    • ISBN
      9780192896162
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] Emotional Self-knowledge2023

    • 著者名/発表者名
      A. Montes Sanchez & A. Salice (eds.)(担当 Chapter 1 "Self-knowledge and affective forecasting")
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781032317106
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] Philosophical Perspectives on Memory and Imagination(担当箇所:K. Miyazono & U. Tooming "On the putative epistemic generativity of memory and imagination. In Philosophical Perspectives on Memory and Imagination", pp. 127-145. )2022

    • 著者名/発表者名
      A. Berninger & I. Vendrell-Ferran (eds.)
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9780367708771
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] Philosophy of Psychology: An Introduction2021

    • 著者名/発表者名
      Kengo Miyazono & Lisa Bortolotti
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      Polity Press
    • ISBN
      9781509515479
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] Workshop: Philosophy of Mind In Tokyo

    • URL

      https://www.icc-sophia.com/post/philosophy-of-mind-in-tokyo

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] Tokyo Forum for Analytic Philosophy

    • URL

      https://tf-ap.com/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Philosophy of Mind in Tokyo (March 20-21, 2024, at Sophia University)2024

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy “Computability and relativity”, Zhao Fan, Kobe U (Dec 1, 2023)2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy “Consciousness-Free Approach to Animal Welfare”, Taiga Shinozaki, Keio U (Nov 17, 2023)2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy “Human neural organoids and creature consciousness”, Yoshiyuki Hayashi, Saitama Medical U (Nov 10, 2023)2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy “Artifical intuitions”, Kiichi Inamori, Masashi Kineshita & Kengo Miyazono, Hokkaido U (Oct 27, 2023)2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy “Ethics within the bounds of evolution”, Momo Kiyosue, Kyushu (Oct 20, 2023)2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy “The nature of imagisic thinking”, Piotr Kozak, Bialystok U (Oct 13, 2023)2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy “Swords and diamonds”, Mirja Holst, American U of Vietnam (Oct 6, 2023)2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy “Can exemplars promote character development in the wake of adversity?”, Michael Brady, Glasgow U (Aug 30, 2023)2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy “The metaphysics of desire”, Ashley Shaw, U of Leeds (July 28, 2023)2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy “Can machines acquire human mindedness?”, Sebastian Sunday-Greve, Peking U (Jul 21, 2023)2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy “3NT and justified decision-making”, Martijn Boot, U of Groningen (Jul 7, 2023)2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy “Naked statistical evidence and verdictive justics”, Sherrilyn Roush, UCLA (Jun 30, 2023)2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy “Attention and perception in autism”, Heather Annan, U of Glasgow (Jun 23, 2023)2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy “Detached agency”, Jules Salomone-Sehr, McGill U (June 16, 2023)2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy “Incas, aliens, and anarchists”, Trinity College Dublin (June 9, 2023)2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy “Imposter concepts”, Denis Kazankov & Edison Yi , Central European University & U of Oxford (May 26, 2023)2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy “Fiction and modality”, Eugene Ho Wei Tang, National U of Singapore (May)2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy “The case for open borders: on the permeability of the perception/cognition distinction”, Institute for Philosophy and the New Humanities (May 12, 2023)2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy “Justification of memory beliefs; where do they come from?”, Saskia Neumann, Eotvos Lorand U (April 28, 2023)2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy “The apple of Kant’s ethics: i-maxims and the locus of assessment”, Samuel Kahn, Indiana U Indianapolis (April 12, 2023)2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy "The Syntax of Perception" Kevin J. Lande, York University (November 14, 2022, Tokyo Forum for Analytic Philosophy)2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy "Grounding Subsequentism" Ikuro Suzuki, Nihon University (November 11, 2022, Tokyo Forum for Analytic Philosophy)2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy "Temporal Parts in Perception and Truth Implications" Felipe Cuervo, Kyoto & de los Andes (November 4, 2022, Tokyo Forum for Analytic Philosophy)2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy "A Care Solution to the Closeness Problem for the Doctrine of Double Effect" Kodai Sato, Keio University (October 28, 2022, Tokyo Forum for Analytic Philosophy)2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy "Ameliorative Epistemic Responsibility" Kunimasa Sato, Ibaraki University (October 21, 2022, Tokyo Forum for Analytic Philosophy)2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy "Referential Communication and Coordination" Chulmin Yoon, Korea Institute of Energy Technology (KENTECH) (October 14, 2022, Tokyo Forum for Analytic Philosophy)2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy "How the body shapes diachronic self-identity" Katsunori Miyahara, Hokkaido University CHAIN (July 8, 2022, Tokyo Forum for Analytic Philosophy)2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy "Delusions of Advocacy" Nina Strohminger, University of Pennsylvania (June 10, 2022, Tokyo Forum for Analytic Philosophy)2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy "Positionalism and the Symmetry Problem" Jan Plate, University of Lugano (May 27, 2022, Tokyo Forum for Analytic Philosophy)2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy "Finding Value-Ladenness in Science: The Case of Evolutionary Psychology" Yuichi Amitami, University of Aizu (May 20, 2022, Tokyo Forum for Analytic Philosophy)2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy "What are Basic Needs? An Empirical Investigation of Folk Intuitions" Thomas Poelzler, University of Graz (May 6, 2022, Tokyo Forum for Analytic Philosophy)2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy “Early Sellars is Sellars” Theodore Paradise (December 15, 2021, Tokyo Forum for Analytic Philosophy)2021

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy “Bridging the gap between statistics and epistemology” Jun Tosuk, Kyoto University (December 8, 2021, Tokyo Forum for Analytic Philosophy)2021

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy “On the heuristic role of evolutionary psychology and the role adaptive thinking plays as its primary heuristic”, Shunkichi Matsumoto (December 1, 2021)2021

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy “What to believe and consider about ‘believe’ and ‘consider’”, Anthony Nguyen, University of Southern California (November 24, 2021)2021

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy “Experimenting with philosophy in Japanese high schools”, Alexander Dutson & James Hill, The Philosophy Foundation (October 13, 2021)2021

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy “Imaginative acquaintance”, Uku Tooming, Hokkaido University (October 6, 2021, Tokyo Forum for Analytic Philosophy)2021

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy “Deflating characteristically mathematical explanations in biology: mathematics as enabler of teleological/functional explanations”, J. P. Escobar (July 21, 2021)2021

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy “An extended mind approach in Deep Brain Stimulation patients”, Abel Wajnerman Paz, Alberto Hurtado University (June 30, 2021)2021

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy “Time and visual imagination: From physics to philosophy”, Jenann Ismael, Columbia University (June 14, 2021, Tokyo Forum for Analytic Philosophy)2021

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo Forum for Analytic Philosophy “Propositions as acts of saying”, Thomas W. S. Hodgson (May 12, 2021, Tokyo Forum for Analytic Philosophy)2021

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi