研究課題/領域番号 |
21H00491
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
萩岡 松韻 東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (30376925)
|
研究分担者 |
長谷川 慎 静岡大学, 教育学部, 教授 (00466971)
久保田 敏子 京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 名誉教授 (10090200)
野川 美穂子 東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (50218294)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2022年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2021年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
|
キーワード | 山田流箏曲 / 楽譜化 / 邦楽 / 浄瑠璃物 / 日本音楽 / アーカイブ / 古典芸能 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、山田流箏曲の中でも特に「浄瑠璃物」について、近世邦楽、とりわけ、一中節、河東節等の三味線音楽との関係を文献研究から明らかにするとともに、過去の楽曲の録音、楽譜資料等の演奏表現に関する調査から、その特徴、演奏法、演奏表現(歌唱と器楽)を整理して、近年ほとんど演奏の機会がなくなっているこれらの曲を次代へとつなぐために楽曲の保護保存・アーカイブ化することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
本研究は、山田流箏曲の中でも特に浄瑠璃物について、近世邦楽、特に一中節、河東節等の三味線音楽との関係を文献研究から明らかにした。過去の楽曲の録音、楽譜資料等の演奏表現に関する調査から、その音楽的特徴を整理して、近年演奏の機会が少なくなっている対象曲を次代に継承するために、楽譜を作成しアーカイブ化した。なお、研究対象にはこれまで取り組めなかった山田流箏曲の作品も含めた。研究は主に伝承者への聞き取り、SPレコード等の貴重録音に残る演奏の調査、伝承者からの楽曲の伝授と演奏保存を行い、その成果を精査して楽譜データ化し、若手演奏家へ楽曲を伝授し、公開成果発表演奏会を実施した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の実績は、過去に記録された音源の収集、出版された楽譜、未公刊の楽譜の収集を行い、実際の伝承者との演奏を比較し伝承の正確さ、その特徴、演奏法、演奏表現(歌唱と器楽)を整理して、新たに楽譜化を行なった。これまで箏曲の楽譜は、その芸系の家元が学習者の学習および暗記の手助けのために出版してきた。出版された楽譜の多くには稀曲・秘曲といわれている曲はほとんど含まれておらず、同時に、そうした曲を伝承している実演家の高齢化により伝承そのものが危ぶまれている状態であるが、これらを若手演奏家へ伝授できたことで、伝承の正確性を次代へと繋いでいくことができると考えている。
|