研究課題/領域番号 |
21H00498
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 駒澤大学 |
研究代表者 |
片岡 栄美 駒澤大学, 文学部, 教授 (00177388)
|
研究分担者 |
村井 重樹 島根県立大学, 地域政策学部, 准教授 (00780230)
川崎 賢一 駒澤大学, グローバル・メディア・スタディーズ学部, 教授 (20142193)
南田 勝也 武蔵大学, 社会学部, 教授 (30412109)
瀧川 裕貴 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (60456340)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
|
キーワード | 文化的オムニボア / 文化実践 / 新興文化資本 / ハビトゥス / 文化威信スコア / 社会階層 / Twitter / ビッグデータ解析 / ブルデュー / 趣味 / 音楽 / スポーツ実践 / 文化社会学 / 芸術文化実践 / 文化資本 / 文化振興策 / 社会調査 / 趣味(テイスト) / クラウド実験 / 若者文化 / 文化t的オムニボア / 文化テイスト / 文化評価 / テイスト / 象徴闘争 / 計算社会科学 / 情報行動 |
研究開始時の研究の概要 |
現代では芸術文化実践に関して、ジャンルを超えた新しい文化の形式が生まれている。伝統芸術とデジタル映像文化の「形式の融合」や「異種コンテンツ」の協働が広がる中で、ジャンル間の境界の相互浸透や融解がどのように進行し、人々の文化実践や文化評価がどう変化しているかを解明する。異なる階層文化間を縦断する文化的オムニボア(文化的雑食)が増加し、文化による卓越化の戦略も変化してきた。伝統的な文化的権威の衰退の中で、現代の文化資本とは何か、文化的オムニボアと文化資本の関係、さらには文化による卓越化戦略や象徴闘争の実態を、文化実践とディスコースの変容を中心にビッグデータ解析も含む混合的研究法により解明する。
|
研究成果の概要 |
文化実践や趣味テイストの文化的格差を解明する複数の調査を実施した。現代の文化の多元化は文化的オムニボア(雑食)の増大で文化格差を見えなくしてきた。文化オムニボアに関する世界的研究動向を整理した結果、3種類の異なる文化雑食者の可能性が明らかにされた。また量的調査を実施し、高尚な文化資本保持者は中高年中心で、知識重視型の新興文化資本は若者を中心に増加していた。文化威信スコアの測定調査を行ない、その評価基準も解明した。Twitterのビッグデータ解析により、この情報空間が趣味のネットワークが主流だと解明された。量的調査とインタビューから文化的境界感覚の実態や体育会系ハビトゥスの特徴も解明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
文化的オムニボア(文化的雑食)の社会的位置やそのハビトゥス、性向の解明は世界中で研究されてきたが複数の見解があり複雑化していた。これを理論的に整理しオムニボアの異なる3つのタイプの可能性を明確化できた。また文化評価調査から文化威信スコアの結果を得て過去の結果との変容を解明、また文化評価基準を初めて調査できた。文化実践の全国調査では、ハビトゥスに関する意識項目も調査し、新興文化資本の特徴を量的データで初めて把握できた。またSNS(Twitter)の情報空間全体をビッグデータ解析し意味を解読することで、この情報空間が趣味を中心としたネットワーク空間であることが世界で始めて明らかにできた。
|