研究課題/領域番号 |
21H00499
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 和光大学 |
研究代表者 |
松枝 到 和光大学, 表現学部, 名誉教授 (20181696)
|
研究分担者 |
平澤 剛 明治学院大学, 文学部, 研究員 (00573792)
半田 滋男 和光大学, 表現学部, 教授 (10366958)
橘川 英規 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化財情報資料部, 室長 (20637706)
三上 豊 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化財情報資料部, 客員研究員 (60329018)
|
研究期間 (年度) |
2021 – 2023
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2021年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
|
キーワード | 戦後美術 / 前衛芸術 / デジタルアーカイブ / アート・ドキュメンテーション / アーカイブ / 資料保存 / オーラル・ヒストリー / アンダーグラウンド・フィルム / 戦後美術史 / デジタル・アーカイブ / 前衛美術 / 前衛映画 / 戦後芸術 / アーカイブ研究 / 近現代美術史 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、1960-70年代における領域横断的な芸術表現の検証に向け、既存の研究ではこれまで対象とされてこなかった周縁的資料を救出し、デジタルアーカイブ化による分析を通じて、作家・作品主義に止まらない横断的な1960-70年代芸術研究という新たな方法論の構築を目指す。 そしてこの方法論をもとに、現存する資料から表現の相互関連性や時代状況との関わりなどを読み取り、芸術表現の拡張の実態を明らかとする。
|
研究実績の概要 |
最終年度である令和5年度は、本研究における芸術作品および資料の救出、デジタル化という実践、さらにはデータベースをもととしたデジタルアーカイブ構築における問題点や新たな可能性について、改めて議論を繰り返した。特に、前年度に開催したシンポジウム「日本戦後芸術をめぐるアーカイブの実践的研究」(2023年3月16日、東京文化財研究所)における各専門分野の研究者による発表や、議論で得た知見をもとに、国内外の芸術表現に関わるデジタルアーカイブの現状を把握したうえで、国内の戦後芸術の作品・資料の救出、保存、活用をめぐるさらなる方法論の生成と実践のあり様について討議を進めた。また、これと並行して、ゼロ次元アーカイブズ、糸井貫二アーカイブズ、松澤宥アーカイブズのデジタルアーカイブのパイロット版を構築した。これにより最終年度において、デジタルアーカイブの実践的研究を遂行することができた。 また、本年度は共同研究者の平澤剛が監修を担った「風景論以後」展(東京都写真美術館)が開催され、作品と並列した多くの資料の展示によって、芸術表現をめぐる資料の活用、さらには1960-70年代の芸術表現の拡張性を検討し、本研究事業の一つの研究成果とした。 デジタルアーカイブを活用することで見えてくる、戦後の芸術表現への新たな研究の広がりを本研究事業は3カ年を通して捉えることができ、令和6年度から始まる橘川英規研究代表「日本戦後芸術のアーカイブ構築と学術的方法論の研究 : 三つのケーススタディをもとに」へとこの成果をつなげていくこととなる。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|