研究課題/領域番号 |
21H00502
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
米家 泰作 京都大学, 文学研究科, 教授 (10315864)
|
研究分担者 |
中山 大将 釧路公立大学, 経済学部, 准教授 (00582834)
竹本 太郎 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (10537434)
三島 美佐子 九州大学, 総合研究博物館, 教授 (30346770)
水野 祥子 駒澤大学, 経済学部, 教授 (40372601)
永井 リサ 帝京大学, 経済学部, 講師 (60615219)
中島 弘二 金沢大学, 人文学系, 教授 (90217703)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | 環境保全 / 帝国主義 / 森林保護 / 帝国大学 / 国有林 / 植生 / 林政 / 林学 / 帝国日本 / フォレスター / 植民地 / ポストコロニアル / 森林破壊 / ポストコロニアリズム / 歴史認識 / 林業 / 科学的林業 / 帝国林業 / 環境保全主義 / 技術官僚 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、明治後期から昭和戦前期にかけての、帝国日本のフォレスター(林学者や林政官僚、林業技術者、林業家)が、本国と植民地(ないし勢力圏)において、どのようにして人材と学知のネットワークを築き、植民地化された人々と接しながら、「帝国林業」を展開したのかを問うものである。さらに、帝国日本が展開した「科学的林業」によって確立した森林保全的な思想が、旧植民地にもたらしたポストコロニアルな影響を検討する。その際、近代科学の発展を帝国主義の空間的な展開のなかで捉えるとともに、イギリス帝国との比較を通じて日本の「帝国林業」の特色を捉える。
|
研究成果の概要 |
近代日本の「科学的林業」の担い手となった林学士たちは、日本内地だけでなく、台湾、朝鮮、樺太、さらには「満洲国」や東南アジアで、林政・林業の主導的な地位を占めた。植民地の林政・林業は、当初、個別に展開する面が大きかったが、1920年代を境に日本帝国全体の森林資源の供給や保全を意図した「帝国林業」の視座が強まっていま明確化していく。それは帝国内の林業を保護するとともに、東北・東南アジアの林業開発をも目標としていく。「科学的林業」の視点は戦後の旧植民地に継承されたが、その地域差は大きい。特に東南アジアでは日本の商社が「熱帯林業」の促進を意図したが、その背景にはかつての「帝国林業」の経験があった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「科学的林業」は現代の環境保全的な思想の源流の一つであるが、近代日本においてはそれが本国・植民地の林政と結びついて展開した。その背景には、植民地経営上の用材の自給やストックの確保という政治的な判断があった。とりわけ日本内地においては森林保全の価値観が浸透したが、そこには帝国主義的に領土を拡張した日本のあり方が深く関わっていた。本研究は、現代において肯定的に捉えられる環境保全的な価値観が、政治的な文脈のなかで成長してきたこと、そしてかつての日本の「帝国林業」が、東アジアの森林環境に大きな影響を与え方ことを示している。環境と政治の深い関係を考える上で、本研究は多くの示唆を与えるものである。
|