研究課題/領域番号 |
21H00517
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02040:ヨーロッパ文学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
中谷 彩一郎 慶應義塾大学, 文学部(日吉), 教授 (30527883)
|
研究分担者 |
CARDI LUCIANA 関西大学, 文学部, 准教授 (00725632)
平岡 隆二 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (10637622)
野津 寛 信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (20402092)
泰田 伊知朗 東洋大学, 国際観光学部, 教授 (20822076)
近藤 智彦 北海道大学, 文学研究院, 准教授 (30422380)
渡邉 顕彦 大妻女子大学, 比較文化学部, 教授 (60612025)
吉川 斉 成城大学, 文芸学部, 准教授 (60773851)
高久 恭子 (中西恭子) 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 研究員 (90626590)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
採択後辞退 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2023年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 西洋古典 / 古代ギリシア・ローマ / 日本 / 演劇 / 古代小説 / 西洋古典受容 / 異文化接触 / 西洋・非西洋 / アイデンティティ / 東アジア / ダフニスとクロエー |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は日本における近世から現代の西洋古典受容について、西洋古典学だけではなく、比較文学や科学史、日本学などの研究者が領域横断的に結集して共同研究をおこなうものである。日本人のアイデンティティ形成、西洋/非西洋という二項対立、西洋古典受容の負の側面、特定の題材の選択の意図、誤解や誤読から生じた創造的結果、西洋古典受容研究と従来の西洋古典学との関わり方といった共通の問題意識の下に研究することで、俯瞰的かつ多様な視点から分析し、その成果を研究期間中には公開ワークショップや国際シンポジウムの開催、最終的には英文論文集の出版によって国内外に発信する。
|
研究実績の概要 |
二年目となる2022年度は、コロナ禍の影響が残る中、メンバーの各々が個別に研究を進めつつも、海外の研究者との共同による企画を開催するなど、充実した一年となった。プロジェクト内部では、5月29日に初めて対面で集まることが叶い、その後も10月8日と12月18日にオンラインのミーティングを開いて、進捗状況の確認と意見交換を行った。公開での企画としては、近現代日本におけるギリシア古典受容の問題を多方面から論じたLe Japon grec : Culture et possession(Gallimard, 2019)の著者であるMichael Lucken教授(INALCO)の公開講演会を、11月に北海道大学と東京大学で開催した。また、9月9日にはオルレアンでPierre-Alain Caltot, Aline Henninger両オルレアン大学准教授の主催により日本の演劇における西洋古典受容をテーマとした国際シンポジウムが開かれ、研究代表者の中谷と研究分担者の野津が発表を行った。その際の中谷の発表はラシーヌ『フェードル』やエウリーピデース『ヒッポリュトス』を元にした三島由紀夫の歌舞伎「芙蓉露大内実記」に関するものであったが、その後も中谷はベルギーでの在外研究中、ヘント大で開催された古代小説に関する国際学会にAdvisory Committeeの一人として参加し『ダフニスとクロエー』の様々な日本語訳を分析する発表を行ったほか(なお同学会では研究協力者の勝又泰洋も発表している)、古代小説の西洋古典受容に関する招待講演をヘント大・オルレアン大・スウォンジー大で次々と行っている。これらの研究成果が論文として結実するのを待たずして、研究代表者の急逝により本研究プロジェクトもまた唐突な中止を余儀なくされたことは痛恨の極みである。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|