• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文化的言語的に多様な子どもの教育のための汎用的言語能力の参照枠の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21H00538
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関国際教養大学

研究代表者

伊東 祐郎  国際教養大学, 専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科, 教授 (50242227)

研究分担者 松田 真希子  金沢大学, 融合科学系, 教授 (10361932)
小島 祥美  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 准教授 (10449473)
真嶋 潤子  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 名誉教授 (30273733)
小林 幸江  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (40114798)
櫻井 千穂  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 講師 (40723250)
菅長 理恵  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (50302899)
伊澤 明香  関西大学, 外国語学部, 准教授 (70846899)
佐野 愛子  立命館大学, 文学部, 教授 (20738356)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード外国人児童生徒 / 言語能力 / DLA / 参照枠 / 子ども / CLD児 / 複数言語能力評価 / 言語能力の参照枠 / トランスランゲージング / バイリンガル教育
研究開始時の研究の概要

本研究は, 「JSL対話型アセスメントDLAの精緻化と外国人児童生徒のための教育的枠組みの構築」の発展型課題として, 文化的言語的に多様な背景をもつ子ども(Culturally Linguistically Diverse Children:CLD児)の言語能力の発達の俯瞰図と, それに応じた教育・支援方法を示すことを目的とした「汎用的言語能力の参照枠」を構築し, 応用研究を行うものである。具体的には, 複層的かつ立体的なCLD児の複数言語能力と四技能間の関係を年齢発達と習得段階(ステージ)別の能力記述文(Can-do statements)により示す。

研究実績の概要

本年度は, 文化的言語的に多様な子ども(Culturally Linguistically Diverse Children:CLD児)の発達に応じた言語能力記述文の策定を目的として,前身のJSPS(B)16H03433の研究で収集したDLAの録音・文字化データの分析をおこなった。具体的には,話す力の二言語相関分析により言語横断的な能力と言語個有の能力の一端を明らかにした。また,年齢に伴う発達として,話す力の概念説明,構成,ストラテジー使用,聞く力の重要語の理解度,書く力の文法性発達,読む力の文字の符号化,読解ストラテジー,読解力に焦点を当て分析し,年齢枠別の特徴を明らかにした。これらの結果は,学会発表,論文にまとめた。
また,CLD児の複数言語能力評価の枠組み構築のため,移民受け入れ先進国の事例(欧州のCEFR for young learners,米国のWIDA, Translanguaging pedagogy, カナダのSTEP,豪州のBandscales)についての文献調査を実施した。中でも,Translanguaging pedagogyの評価・教育実践は,日本の教育現場でも援用できることが多く,本科研費研究の理論的枠組みに据えることとした。
さらに,本科研チームメンバーが主体となり開発された文部科学省の『外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA』の<はじめの一歩>と<話す>を,複数言語で活用できるように8言語(中国語,ポルトガル語,スペイン語,ベトナム語,フィリピン語,ロシア語,英語,タイ語)に翻訳し,複数言語能力評価のワークショップを開催すると同時に,本科研のホームページ上で公開した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナ感染症の影響によりフィールドでの調査に制限はあったものの,これまで収集したデータの分析や文献調査を進めることができた。また,CLD児教育における複数言語能力評価の必要性と8言語での実施の方法について,国内で初めてワークショップを開催できた点も,教育現場への研究成果の還元と社会貢献という観点から成果があったと考える。ワークショップには,240名ものCLD児教育に関わる人々が集まり,複数言語話者の教育・支援者による新しいネットワークが形成された。

今後の研究の推進方策

2022年度はこれまでの分析結果をもとに,複数言語参照枠の記述文の策定に取り掛かる。主に,話す力と書く力から着手する。また,Translanguaging pedagogyの理論の提唱者であるOfelia Garcia氏の協力を得て,理論から実践への橋渡しを示したGaria, O., Johnson, S.I., & Seltzer, K.(2017)The Translanguaging Classroom: Leveraging Student Bilingualism for Learning を邦訳し,出版する予定である。

報告書

(1件)
  • 2021 実績報告書

研究成果

(21件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Language Education For Cld-Children Grown Up In Japan: Based On The Study Of Nikkei In South America2022

    • 著者名/発表者名
      Makiko Matsuda
    • 雑誌名

      Estudos Japoneses

      巻: 45 ページ: 13-28

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] コラム① 子供に対する日本語教育2022

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子
    • 雑誌名

      文化審議会国語分科会日本語教育小委員会 「日本語教育の参照枠」の活用に関するワーキンググループ「「日本語教育の参照枠」の活用のための手引」

      巻: 1 ページ: 4-4

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「日本語能力判定におけるICT/AI利用の現状と可能性」2021

    • 著者名/発表者名
      伊東祐郎
    • 雑誌名

      『日本語学』

      巻: 第40巻 ページ: 54-64

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] コロナ禍におけるオンライン日本語教育実習2021

    • 著者名/発表者名
      伊東 祐郎
    • 雑誌名

      国際教養大学専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科日本語教育実践領域実習報告論文集

      巻: 12 号: 0 ページ: 2

    • DOI

      10.24589/aiujltp.12.0_2

    • NAID

      130008088699

    • ISSN
      2185-3983, 2185-3991
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] CLD児の学習言語能力をどのように育成するか ―南米スペイン語圏ルーツ児童の二言語口頭能力の相関分析からの考察 ―2021

    • 著者名/発表者名
      櫻井千穂
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究

      巻: 24 ページ: 67-84

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「生きたことば」の主体的使い手としてのプロフィシェンシ―2021

    • 著者名/発表者名
      松田真希子
    • 雑誌名

      日本語プロフィシェンシ―研究

      巻: 9 ページ: 14-34

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「対話システム研究の現状と日本語教育研究者・実践者に期待すること」2022

    • 著者名/発表者名
      伊東祐郎
    • 学会等名
      令和3年度国立国語研究所日本語教師セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「JOPTが考える評価」2022

    • 著者名/発表者名
      伊東祐郎・赤木彌生・嶋田和子・六川雅彦・鎌田修・由井紀久子
    • 学会等名
      JOPT最終成果公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] The development of a classroom-based assessment for language minority students in Japan: Challenges and implications for policy.2022

    • 著者名/発表者名
      Butler, G. Y. & Sakurai, C.
    • 学会等名
      43th Language Testing Research Colloquium
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「会話能力測定法におけるタスク開発-複言語・複文化社会を背景にしたビジネス日本語-」2021

    • 著者名/発表者名
      伊東祐郎
    • 学会等名
      第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「日本語プロフィシェンシー研究、種は蒔かれた、その次は?」2021

    • 著者名/発表者名
      伊東祐郎
    • 学会等名
      日本語プロフィシェンシー研究学会 10周年記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] CLD生徒の教育に対する高校教師のビリーフ変容2021

    • 著者名/発表者名
      小島祥美, 櫻井千穂, 佐野愛子
    • 学会等名
      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会2021年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] "文化的言語的に多様な子どもの聴く力と重要語の 理解度についての考察ーJSL評価参照枠<聴く> の年齢枠別記述文作成ー"2021

    • 著者名/発表者名
      小林幸江
    • 学会等名
      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会2021年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 文化的言語的に多様な子どもの年齢に応じた<話す>力の特徴2021

    • 著者名/発表者名
      伊澤明香
    • 学会等名
      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会2021年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 外国人集住地域における南米ルーツの子どもたちの<聴く>力2021

    • 著者名/発表者名
      伊澤明香・井村美穂
    • 学会等名
      日本語教育学会 2021年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 日本語教育 よくわかる評価法2022

    • 著者名/発表者名
      伊東 祐郎
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      株式会社アルク
    • ISBN
      9784757439580
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] Emergent Bilinguals and Educational Challenges at Public Schools in Japan―A longitudinal study of first and second-generation Chinese children's bilingual proficiency2022

    • 著者名/発表者名
      Majima, J., Nakajima, K., Sakurai, C., Sun C., Wuriga, & Yu, T.
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      Osaka University Press
    • ISBN
      9784872597424
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 「第4章 日本の中のいろいろなコトバ」「日本語学習者の多様化と日本語教育」坂本惠、友常勉、東京外国語大学国際日本研究センター編『国際日本研究への誘い』2022

    • 著者名/発表者名
      小林幸江
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      東京外国語大学出版会
    • ISBN
      9784904575987
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 「日系ディアスポラの青年をゆるやかにつなぐオンラインの協働―「CLD-Online」がもたらすアイデンティティ変容と脱中心化」村田晶子編『オンライン国際交流と協働学習: 多文化共生のために』2022

    • 著者名/発表者名
      松田真希子
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248928
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] A longitudinal study of emergent bilinguals among chinese pupils at a Japanese public school: A focus on language policies and inclusion. In Mary, L., Kruger, A-B. and Young, A. (Eds.) Migration, Multilingualism and Education: Critical Perspectives on Inclusion.2021

    • 著者名/発表者名
      Majima, J. & Sakurai, C
    • 総ページ数
      313
    • 出版者
      Multilingual Matters
    • ISBN
      9781800412934
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 文化的言語的に多様な子どもの教育のための 汎用的言語能力の参照枠の構築

    • URL

      https://www.dla-kaken.jp/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi