研究課題/領域番号 |
21H00544
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
清水 政明 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授 (10314262)
|
研究分担者 |
柿木 重宜 関西外国語大学, 外国語学部, 教授 (00321050)
近藤 美佳 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 講師 (20875091)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | ベトナム語教育 / ベトナム出身労働移民 / 国際ベトナム語能力試験 / 初級準備段階 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究課題は、国際ベトナム語能力試験(International Vietnamese Proficiency Test)が依拠する国際評価基準(iVPT基準)を基礎に据えつつ、日本で急激に増加するベトナム出身の自律的労働移民との共生を見据えた、日本語母語話者に相応しい入門から初級レベルのベトナム語習得を支援する手法を構築するための基礎的研究を行う。日常的な社会生活レベルの言語知識を「初級準備段階」のレベルと位置づけ、そこからより高度なiVPT基準の言語知識に難なく繋げてゆくための方策を提案することを目指す。
|
研究成果の概要 |
国際ベトナム語能力試験(International Vietnamese Proficiency Test)が依拠する国際評価基準を基礎に据えつつ、日本で急増するベトナム出身の自律的労働移民との共生を見据えた、日本語母語話者に相応しい入門から初級レベルのベトナム語習得を支援する手法を構築するための基礎的研究を行った。想定される学習者にとって最低限習得が必要と考えられる発音、語彙、文法の学習項目を抽出し、ベトナム語コミュニケーションに欠かせない待遇表現に加え、文化背景にも配慮したカリキュラムを作成し広く公開した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本で急増するベトナム出身の自律的労働移民と言語を通じていかに良好は関係を築くかを課題とし、学習者として、多くのベトナム人労働者を雇用する立場にある日本人、あるいは共に働く日本人を想定した。研究の先行するサバティカル日本語の知見を参照しつつ、限られた時間内で習得可能なカリキュラムを構築した。この研究が提案する手法は、その実用性のみならず、CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)に明記される「複言語・複文化能力(Plurilingual and Pluricultural Competence)」の育成にも有用と考えられる。
|