研究課題/領域番号 |
21H00552
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
大津 由紀雄 関西大学, 外国語学部, 客員教授 (80100410)
|
研究分担者 |
森 篤嗣 武庫川女子大学, 教育学部, 教授 (30407209)
久保野 雅史 神奈川大学, 外国語学部, 教授 (50251070)
庵 功雄 一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 教授 (70283702)
柾木 貴之 北海学園大学, 経済学部, 准教授 (70883320)
嶋田 珠巳 明海大学, 外国語学部, 教授 (80565383)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2023年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2021年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
|
キーワード | 英語教育 / 国語教育 / 英語教育と国語教育の連携 / ことばへの気づき / 言語教育 / 認知科学 / 日本語教育 / 複言語主義 |
研究開始時の研究の概要 |
外国語教育としての英語教育と母語教育として国語教育を連携させる必要性はこれまで幾度となく叫ばれてきたが、実効を上げることはできなかった。その根本的原因は連携の基盤が明確にされていなかったからである。本研究は、言語の普遍性と個別性に関する、現代認知科学・言語学からの知見を活かし、「ことばへの気づき」を基盤として、英語教育と国語教育の連携のあり方を具体的に提示することを目的とする。本研究の構想は現行の学習指導要領にも反映されており、その基盤の強化と教材の開発を迅速に進める必要がある。認知科学、言語学、英語学、日本語学、英語教育、国語教育、日本語教育など関連する領域の衆知を結集し、この要請に応える。
|
研究成果の概要 |
英語教育と国語教育を連携させる必要性はこれまで幾度となく叫ばれてきたが、いずれも実効を上げることはなかった。その根本的原因は連携の基盤が明確にされていなかったからである。本研究では、言語の普遍性と個別性・多様性および気づき・意識に関する、関連諸科学の知見を活かし、「ことばへの気づき」を基盤として、英語教育と国語教育を連携させる試みである。本研究では、「英語教育と国語教育の連携はなぜ必要か」という問いに答えることによって連携構想の堅固な基盤を形作り、連携構想の中核概念である「ことばへの気づき」を明確化し、学校教育全体の中で英語教育と国語教育の連携がどのような意味を持つのかを明確にした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は「ことばへの気づき」という基盤を明確に提示することによって母語教育と外国語教育の連携の可能性に新たな視野を提供したことにある。ことに、「ことばへの気づき」という概念の明確化とその発達についての研究成果は単に言語教育の域に留まらず、認知科学全般に大きなインパクトを与えるものと考えられる。 英語教育と国語教育の連携の考えは現行の学習指導要領にも盛り込まれているが、教室での実践レベルでは十分に浸透しているとは言えない。本研究の成果は連携の考えを反映させた授業実践の在り方を実践例とともに示しており、その社会的意義は大きい。
|