研究課題/領域番号 |
21H00577
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
八尾 隆生 広島大学, 人間社会科学研究科(文), 教授 (50212270)
|
研究分担者 |
井上 智勝 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (10300972)
蓮田 隆志 立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 准教授 (20512247)
岡田 雅志 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 人文社会科学群, 准教授 (30638656)
桃木 至朗 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 招へい教授 (40182183)
山崎 岳 奈良大学, 文学部, 教授 (60378883)
吉川 和希 関西大学, 文学部, 准教授 (60881464)
多賀 良寛 東北学院大学, 文学部, 講師 (20963391)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2023年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2022年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | ベトナム / 黎朝 / 阮朝 / 地簿 / 神勅 / 私文書 / 公文書 / 村落文書 / 土地売買文書 / 神蹟 / 第一国家公文書 / ハノイ / ナムディン / フエ / 近世漢文文書 / 漢喃研究院 / 第一国家公文書館 / ハイフォン / ナムディン省 / 西北地方 / 阮朝地簿 / 阮朝シュ本 / タインホア省 / バクニン省 |
研究開始時の研究の概要 |
研究チームのいままでの個別研究の成果と既収集文書及び新出文書に立脚し、ベトナムの近世文書論を共通の課題とすることが今回の科研目的である。 具体的には文書群の作成目的、内容、書式形態、作成者・受給者の分類、作成年代、地域の分布・特色などの分析を行い、中国の専門家や日本史の専門家も分担者に加え、ベトナム近世文書の特徴や他国との類似性を明らかにし、東アジア漢文文書の総体的理解につなげたい。
|
研究成果の概要 |
2021年度は新型コロナ禍が続き、科研参加者の海外渡航ができない状態が続いた。そのため、日本残留組は現地研究機関との関係維持に努めつつ、本科研の目的である公私のベトナム前近代文書形式の整理につとめた。2022年度は複数の研究分担者がベトナムでの調査に着手し、特にベトナム史料の特異性を明らかにするために招いたベトナム史を専門としない研究者がベトナム史資料を直接手にした意義は大きい。2023年度は本科研参加者全員がベトナム及びフランスでの史料調査・分析を行った。各員は自分の研究テーマを持ちつつもその分析に必要な文書(外交文書・行政私文書・地簿・村落文書・家譜・神勅・神蹟)の整理分析に従事した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近代的なベトナム文書学は植民地宗主国フランスのもとではじまったが、その後うち続く独立戦争の影響もあって停滞し、1990年代にようやく外国人研究者も史料調査・収集が可能となった。ただその停滞の影響は大きく、中国史や日本史研究に更に大きく差を付けられることとなった。本科研ではベトナム史専門以外の研究者も加えて「東アジア(・東南アジア)における文書形式の研究」を行い、その同質性や異質性の解明につとめ、著書、論文、学会報告、公開講演などでその成果を公にした。漢字という共通の文字を使用するということで、ベトナム史に関する学術的、社会的意義が高まることを期待する。
|