研究課題/領域番号 |
21H00577
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
八尾 隆生 広島大学, 人間社会科学研究科(文), 教授 (50212270)
|
研究分担者 |
井上 智勝 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (10300972)
蓮田 隆志 立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 准教授 (20512247)
岡田 雅志 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 人文社会科学群, 准教授 (30638656)
桃木 至朗 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 招へい教授 (40182183)
山崎 岳 奈良大学, 文学部, 教授 (60378883)
吉川 和希 関西大学, 文学部, 准教授 (60881464)
多賀 良寛 東北学院大学, 文学部, 講師 (20963391)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2023年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2022年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | ベトナム / 地簿 / 土地売買文書 / 神蹟 / 第一国家公文書 / ハノイ / ナムディン / フエ / 近世漢文文書 / 神勅 / 漢喃研究院 / 第一国家公文書館 / 黎朝 / 阮朝 / 公文書 / ハイフォン / ナムディン省 / 西北地方 / 阮朝地簿 / 阮朝シュ本 / 村落文書 / タインホア省 / バクニン省 |
研究開始時の研究の概要 |
研究チームのいままでの個別研究の成果と既収集文書及び新出文書に立脚し、ベトナムの近世文書論を共通の課題とすることが今回の科研目的である。 具体的には文書群の作成目的、内容、書式形態、作成者・受給者の分類、作成年代、地域の分布・特色などの分析を行い、中国の専門家や日本史の専門家も分担者に加え、ベトナム近世文書の特徴や他国との類似性を明らかにし、東アジア漢文文書の総体的理解につなげたい。
|
研究実績の概要 |
研究代表者の八尾は研究総括を行うとともに、15~20世紀の私文書(土地売買文書)の形式変化について、書式の雛形や、ナムディン省や旧ソンタイ省に残る現文書をもとにその変化についておおよその見通しをつけた。 分担者の桃木はナムディン省旧百穀社などで1990年代以来展開された調査収集資料の見直しを継続し、地簿・家譜などの整理・分析を進めて資料記述の問題点、近隣村落での調査の必要性などについての論点整理を進めた。井上は漢喃研究院などで主に山西省、海陽省の神勅・神蹟を収集し、関連刊行物を収集した。ハノイ市丹鳳県、常信県、南定省陳廟の確認踏査を行い、その成果を日本宗教学会で研究報告をした。山崎は漢喃研究院にて、ハノイおよび東鄂・瑞水などの村落の地誌を収集、至霊・白藤・海防の寺亭を調査し、ベトナム社会における宗教祭祀と国家イデオロギーとの関係に対する考察を深めた。蓮田は引き続き、これまでの調査で収集した文書史料の整理と検討を行い国際学会や、その一部は国際学会や公刊物で公開した。吉川は18~19世紀に黎鄭政権および阮朝から清朝に派遣された使節(如清使節)が清朝滞在中に本国へ送付して文書を取り上げ、如清使節がなにをどのように本国へ報告していたかを考察して研究発表をおこなった。岡田は西北山地(ソンラー省)において、タイ語文書を収集するとともに、タイ族首長に与えられた官職任命状(勅封)を漢文・タイ文字合壁で刻んだ磨崖碑の調査を行った。 主要研究協力者である多賀は、パリ、19世紀を中心とする漢喃史料の調査に従事した。またハノイの漢喃研究院および第一公文書館でも未公刊の漢喃史料を収集した。 もう一人の研究協力者である上田はトゥアティエンフエ省フ―ヴァン県内の各集落において史料を収集したほか、第一国家公文書館にてフエ周辺の阮朝地簿を複写申請した。また収集済みの村落文書の史料目録を作成した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|