• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

璽印・ガラス・鉄器からみた西暦1~3世紀日本列島・東アジアの広域交流の重層性

研究課題

研究課題/領域番号 21H00600
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関明治大学

研究代表者

石川 日出志  明治大学, 文学部, 専任教授 (40159702)

研究分担者 中村 大介  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (40403480)
橋本 裕行  奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 特別研究員 (80270776)
山本 孝文  日本大学, 文理学部, 教授 (40508735)
石黒 ひさ子  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (30445861)
高橋 浩二  富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (10322108)
豊島 直博  奈良大学, 文学部, 教授 (90304287)
田村 朋美  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (10570129)
谷澤 亜里  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (50749471)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2023年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2022年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2021年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
キーワード璽印 / ガラス / 鉄器 / 西暦1~3世紀 / 日本列島 / 東アジア / 広域交流 / 西暦1~3世紀
研究開始時の研究の概要

西暦1~3世紀(弥生時代後期)は,日本列島の倭人社会が東アジアの歴史世界の中枢に直接関与し始める段階にあたる。列島各地の農耕社会が,1世紀のしぼみ現象を経て,2世紀には地域間の広域交流が顕著となり,次の古墳時代社会形成への道筋が急速に整備された。
本研究では,こうした日本列島内の地域間関係の編成過程と,東アジアとの連携の形成過程を分析する。従来,列島内の地域間関係は土器の流通と墓制から,東アジア世界との関係は銅鏡などから分析されてきた。しかし,両者間には大きな空隙があることを問題ととらえ,璽印・ガラス・鉄器の広域分布の分析により,その重層性と特質を描きだす。

研究成果の概要

本研究は、璽印・ガラス・鉄器からみた西暦1~3世紀日本列島・東アジアの広域交流を重層的に描き出すものである。璽印は、漢魏晋代に各王朝から周辺諸族に対して称号とともに政策的に授与された外交を実証する文物である。ここでは亀鈕・駝鈕・蛇鈕を型式学的に分析することにより、前漢末から後漢初期に王朝内の官僚制度と周辺諸族に対する政策が整備されることを描き出した。ガラス製品の蛍光X線分析では、中国南部と北方草原地帯の二方面から日本列島にガラス製品と素材が流通したことを確認した。前漢以来の上位層における鉄製武器副葬も朝鮮半島・日本列島に広まる。これらを外交から物流まで重層的に理解するよう努めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

弥生時代中期末から後期における、中国の漢~魏代や朝鮮半島との外交や広域的物流の研究には一定の蓄積がある。しかし考古学分野では、外交は漢魏鏡による研究がもっぱらで、外交を正面から論じるのは困難であった。本研究では、璽印の亀鈕・駝鈕・蛇鈕の型式学により、前漢末から後漢初期に官僚制度と周辺諸族への外交政策が整備される状況を描き出した。また、ガラス装身具は東南アジア方面から招来されたという説があるが、本研究の蛍光X線分析により、その素材は中国南部と北方草原地帯から日本列島にもたらされたことを解明した。鉄製武器の副葬習俗も前漢方式が朝鮮半島と日本列島に波及する。これらを重層的に理解する必要がある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (15件) (うち国際共著 3件、 オープンアクセス 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [雑誌論文] 漢魏晋代印駝鈕の型式学・試論2024

    • 著者名/発表者名
      石川日出志
    • 雑誌名

      古代学研究所紀要

      巻: 第33号 ページ: 3-17

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 長野県木島平村根塚遺跡出土遺物の理化学的分析2024

    • 著者名/発表者名
      田村朋美・谷澤亜里・中村大介
    • 雑誌名

      璽印・ガラス・鉄器からみた西暦1~3世紀日本列島・東アジアの広域交流の重層性 研究成果報告書

      巻: 1 ページ: 64-82

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ガラスの考古科学2024

    • 著者名/発表者名
      田村朋美
    • 雑誌名

      文化財科学

      巻: 88 ページ: 47-50

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アジアにおける漢代併行期のガラス流通2023

    • 著者名/発表者名
      中村大介中村・田村朋美
    • 雑誌名

      古代学研究所紀要

      巻: 第32号 ページ: 18-28

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 青銅器時代からウイグル時代の記念建造物と城址2023

    • 著者名/発表者名
      中村大介・木山克彦・臼杵勲・庄司哲朗・アンフバイル-バツォ―リ・ガルダン-ガンバートル・ロチン-イシツェレン
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教養学部)

      巻: 59(1) ページ: 75-97

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 『漢委奴國王』金印偽物説にピリオドを打つ2023

    • 著者名/発表者名
      石川日出志
    • 雑誌名

      現代「金印」考―併・古代「阿(安)曇族」検証―

      巻: 1 ページ: 149-160

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 青銅器文化について2023

    • 著者名/発表者名
      石川日出志
    • 雑誌名

      弥生文化博物館研究報告

      巻: 8 ページ: 77-86

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 加古川市西条52号墓遺構全体図の再検討2023

    • 著者名/発表者名
      吉木誉絵・石川日出志
    • 雑誌名

      ひょうご考古

      巻: 19 ページ: 37-47

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 弥生時代の武器の源流―草原地帯から日本列島へ―2023

    • 著者名/発表者名
      中村
    • 雑誌名

      古代武器研究

      巻: 18 ページ: 5-20

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] アジアにおける漢代併行期のガラス流通2023

    • 著者名/発表者名
      中村大介・田村朋美
    • 雑誌名

      古代学研究所紀要

      巻: 32 ページ: 18-28

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 秦漢魏晋代印・蛇鈕の型式学2022

    • 著者名/発表者名
      石川日出志
    • 雑誌名

      古代学研究紀要(明治大学日本古代学研究所)

      巻: 第31号 ページ: 3-30

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 総論 弥生時代後期の東北―天王山式土器とその前後―2022

    • 著者名/発表者名
      石川日出志
    • 雑誌名

      月刊考古学ジャーナル

      巻: No.776 ページ: 3-7

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Scientific analysis on the glass beads from the xiongnu burial of Zamiin Utug.2022

    • 著者名/発表者名
      Tamura T, Nakamura D, Bayarsaikhan J, Houle J, Tuvshinjargal T.
    • 雑誌名

      Nomadic heritage studies.

      巻: 22-2 ページ: 89-102

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Scientific and archaeological approach for the Glass beads trade of Xiongnu and Xianbei.2022

    • 著者名/発表者名
      Nakamura D, Tamura T, Eregzen G, Lochin Ishitseren, Odbaatar T.
    • 雑誌名

      Studia Archaeologica.

      巻: 40(6) ページ: 50-59

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 細形銅剣出現後の日韓青銅器流通と鉛同位体比2021

    • 著者名/発表者名
      中村大介
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要 (教養学部)

      巻: 57(1) ページ: 85-108

    • NAID

      120007172033

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 匈奴の実像を求めて2023

    • 著者名/発表者名
      中村大介・臼杵勲
    • 学会等名
      国際シンポジウム「草原世界の匈奴」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 九州における銅鐸の形成とその東方展開2022

    • 著者名/発表者名
      石川日出志
    • 学会等名
      明治大学日本古代学研究所国際学術研究会<交響する古代12>
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 高敞・五湖里3号石室墳出土南朝印の璽印考古学的検討2022

    • 著者名/発表者名
      石川日出志
    • 学会等名
      韓国・忠南大学校 第68回百済研究公開講座
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] (基調講演)弥生・古墳時代にかけての刀剣類の変遷とその研究動向2022

    • 著者名/発表者名
      豊島直博
    • 学会等名
      古代歴史文化協議会共同調査研究事業第14回研究集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 『璽印・ガラス・鉄器からみた西暦1~3世紀日本列島・東アジアの広域交流の重層性 研究成果報告書』2024

    • 著者名/発表者名
      石川日出志(編著)
    • 総ページ数
      84
    • 出版者
      明治大学文学部考古学研究室・日本古代学研究所
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 南関東の弥生文化―東アジアとの交流と農耕化―総ページ2022

    • 著者名/発表者名
      長友朋子・石川日出志・深澤芳樹(編)
    • 総ページ数
      273
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642093644
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 日本古代学研究所<交響する古代14>2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 古代学研究所<交響する古代>132022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 国際学術研究会<交響する古代12>2021

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi