研究課題/領域番号 |
21H00600
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
石川 日出志 明治大学, 文学部, 専任教授 (40159702)
|
研究分担者 |
中村 大介 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (40403480)
橋本 裕行 奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 特別研究員 (80270776)
山本 孝文 日本大学, 文理学部, 教授 (40508735)
石黒 ひさ子 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (30445861)
高橋 浩二 富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (10322108)
豊島 直博 奈良大学, 文学部, 教授 (90304287)
田村 朋美 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (10570129)
谷澤 亜里 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (50749471)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2023年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2022年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2021年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
|
キーワード | 広域交流 / 東アジア / 璽印 / ガラス / 鉄器 / 西暦1~3世紀 |
研究開始時の研究の概要 |
西暦1~3世紀(弥生時代後期)は,日本列島の倭人社会が東アジアの歴史世界の中枢に直接関与し始める段階にあたる。列島各地の農耕社会が,1世紀のしぼみ現象を経て,2世紀には地域間の広域交流が顕著となり,次の古墳時代社会形成への道筋が急速に整備された。 本研究では,こうした日本列島内の地域間関係の編成過程と,東アジアとの連携の形成過程を分析する。従来,列島内の地域間関係は土器の流通と墓制から,東アジア世界との関係は銅鏡などから分析されてきた。しかし,両者間には大きな空隙があることを問題ととらえ,璽印・ガラス・鉄器の広域分布の分析により,その重層性と特質を描きだす。
|
研究実績の概要 |
西暦1~3世紀日本列島・東アジア広域交流の重層性を考察するため、1:璽印、2:ガラス、3:鉄器の3つのテーマから検討を進めた。1と2は海外での資料調査を計画したが、コロナ禍で延期せざるを得なかった。 テーマ1では、1)秦漢魏晋代印・蛇鈕の型式学的検討、2)百済出土南朝印の検討、3)中国墓葬出土印報告例の収集、4)資料調査(岩手県立博物館・根津美術館)を行った。特に、1)では秦代に登場した蛇鈕型式が前漢代に継承されつつ一部変形され、後漢代に「漢委奴國王」金印のよって激変し、のちこれが定型化することを明らかにした。 テーマ2では、海外での調査や長野県根塚遺跡の分析が困難になったため、これまでの分析データの分析・検討を行った。福岡県平原1号墓の重層連珠ガラス玉がローマ帝国領域から草原地帯を経由してもたらされたことを明らかにした。 テーマ3では、1)長野県木島平村根塚遺跡鉄剣・上田市上田原遺跡鉄矛および群馬・茨城・島根県内の資料調査、2)中国漢代鉄器の検討,3)兵庫県内弥生後期墳墓の検討を行った。特に、鉄製武器の墓地における扱いを検討し、中国の前漢代にすでに副葬時に優位の扱いを受けること、日本列島でも弥生時代後期になって大陸系鉄刀・鉄剣が墓地で優位に扱われる例があるが地域差が顕著なことを確認した。 これらを、従来蓄積のある銅鏡研究を考慮しながら重層的に読み解く作業を進めた。漢系統の鉄製武器の扱いは大陸と日本列島で異なる状況が見えてきた。 なお、璽印・鉄器・青銅器に関する研究成果の一部は、明治大学日本古代学研究所(代表石川)主催:国際学術研究会<交響する古代12>(2021年12月12日開催)で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
中国・韓国・ベトナムなど海外調査を計画していたがコロナ禍のために実施が困難となり、国内の資料調査も相当に限定され、研究遂行に大きな制約となった。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍によって困難であった海外調査は、状況の改善を待って開始する。 璽印・ガラス・鉄器の3テーマとも収集した情報・データの分析を進めて、従来の銅鏡研究を含めて、広域交流の重層性を検討する。
|