研究課題/領域番号 |
21H00627
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04010:地理学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小口 高 東京大学, 空間情報科学研究センター, 教授 (80221852)
|
研究分担者 |
井田 仁康 筑波大学, 人間系, 教授 (20203086)
小倉 拓郎 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 講師 (50906154)
早川 裕弌 北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (70549443)
瀬戸 寿一 駒澤大学, 文学部, 准教授 (80454502)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2023年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2022年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2021年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
|
キーワード | 地理教育 / GIS / 自然地理 / 防災 / アンケート / 教育 / 地形 / デジタル教材 |
研究開始時の研究の概要 |
自然地理学と防災をGISを用いて学ぶオンライン教材を整備し、その教育効果を検討する。GISの教育では自然地理学の扱いが相対的に少なく、自治体等が整備したハザードマップが十分に活用されていないという現状を踏まえて、関連する技術やリテラシーの獲得のための教材を構築する。教材は高校生、大学生、一般市民を対象とする実習やイベントで試用し、アンケート調査により教材の教育効果を分析し、それに基づく改善を行う。最終版の教材はインターネットで広く公開し、高校の新科目「地理総合」の実施や、国際地理オリンピックへの日本の対応の支援などに活用する。教材は中国語版と英語版も整備し、教育効果を国際的な視野で分析する。
|
研究実績の概要 |
昨年度に引き続き、ウェブサイトでの公開を目的とする自然地理教育と防災教育のためのオンライン教材を整備した。特に、地形学に関するコンテンツの構築に取り組んだ。また、VRを用いて仮想的な散策を行うアプリを開発した。これらの教材やアプリを用いたワークショップやイベントを高校生や一般人を対象に実施し、教育に対する効果を検討した。 上記のオンライン教材を充実させるために、地形を主体とする3次元データの利用を増やす可能性を検討した。特に、野外におけるデータ取得の手法を簡素化することを試み、専門家でなくてもデータを取得できる状況を目指した。また、三次元データを用いた教育のために3Dプリントによる模型を用いる方法を検討し、ワークショップなどにおける実践を通じて方法の妥当性を評価した。 地理学的な教育のためにGISを活用した教材を整備する際には、行政や市民が容易に利用できるデータを活用することも重要である。これについて、日本で入手可能なオープンデータや、ボランティアが整備した地理情報に注目し、整備状況の定量的な調査を行った。その結果と、シチズン・サイエンス活動などにおけるデータ利用の事例調査を踏まえて、データの活用可能性を詳しく検討した。 GIS等を活用した地理教育に関する概念論的な検討も行った。この際には、地理的リテラシー、地理的技能、地理的見方・考え方と関連づけた理論的な考察を行った。また、学校現場の現状を踏まえつつ、中学校の社会科や高校の地理歴史科における自然地理を含む地誌学習と地域調査に基づく防災教育について、オンラインを含むGISを利用した実習教材のあり方を検討した。 今後の教材の整備に活用できる可能性がある自然地理学や防災科学の事例研究も適宜行った。たとえば、火山噴火によって植生が大規模に破壊された地域で植生が回復する過程を、多時期のリモートセンシング画像を用いて分析した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究員の雇用など、当初の予定通りには進まなかった事項があったため、予算の一部を翌年度に繰り越すことになった。しかし、研究の内容としては課題と関連する複数の試みを行って一定の成果を得た。また、論文の公表や学会発表も多く行ったので、全体としては、おおむね順調に進展していると判断される。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度以降も自然地理学と防災の教育に関する教材の整備を進め、教材を一般に公開することに取り組む。また、教材を用いた実践を通じて、教材の教育効果を検討する研究も引き続き行う。特に、新規性のある展開として、VRなどの新しい可視化の技術を用いた教材の充実を試みる。この際には、VRゴーグルの使用を前提とする本格的な教材とともに、全天球画像といったスマホでも容易に使えるような内容も含め、中高生や市民なども対象とした広い教育に貢献できるようにする。一方、これまで整備を進めてきた地形学などに関するより基本的な教材についても、制作が終了していない部分があるため、その完成と公開を実現することも重視する。
|