研究課題/領域番号 |
21H00630
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04010:地理学関連
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
松山 洋 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (50264586)
|
研究分担者 |
菅野 洋光 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 再雇用職員 (30355276)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | 気象データ / 古文書 / 小笠原諸島 / 父島,母島 / 気候変動 / 父島 / 母島 |
研究開始時の研究の概要 |
父島では 1906 年から,大村というところで気象庁による気象観測が始まった.それ以前には大村から 3 km 離れた扇浦というところで気象観測が行なわれており,研究代表者は,扇浦における 19 世紀末以降の気象観測記録をデジタル化した.これを用いて 19 世紀末以降の父島の気候変動について明らかにする.扇浦と大村のデータを接続させるため,扇浦で 3 年間総合気象観測を行ない,各気象要素の回帰式を作成する.さらに,研究代表者は,一般には利用できない,返還後の父島・母島の気象データを入手済みである.これらと一般に公開されているデータを解析して,小笠原諸島の気候変動の地域差について明らかにする.
|
研究実績の概要 |
1. 父島 扇浦での総合気象観測の実施 古文書中で気象観測が行なわれていた扇浦のデータと,現在父島気象観測所がある大村のデータを接続するために,2022年2月14日から扇浦で総合気象観測を実施してきた。2023年6月,11月,2024年3月に,研究代表者または分担者が父島を訪れて,データ回収と測器のメンテナンスを行なった。降水量については,扇浦の方が大村よりも多めになることを確認した。 2. 母島 沖村浄水場における 1973~1977年と2021~2022年の降水量データの解析 松山(2023,地学雑誌)では,母島における 1978~2020年の降水量の特性について明らかにした。一方,母島 沖村浄水場での降水量観測は 1973年9月から行われており,研究代表者は2022年度中に1973~1977年の降水量データをデジタル化した。これを解析し,1978年以降の降水特性と同様の傾向がみられるかを調べた。1978~2020年については,母島の2月の降水量に減少傾向がみられたが,1974~2022年にはこの傾向が有意でなくなった。また 1978~2020年の9月の降水量は父島で統計的に有意な増加傾向がみられたが,1973~2022年には母島,父島ともに9月と10月の降水量が統計的に有意な増加傾向になった(いずれも p<0.05)。 3. なぜ,2018~2019 年はエルニーニョ現象発生中であったのに,小笠原は渇水になったのか? 熱帯の対流活動の影響により,一般にエルニーニョ現象発生中は小笠原では渇水にならないと言われている。しかしながら,2018~2019年はエルニーニョ現象発生中であったにも関わらず,大渇水になった。この原因について,全球気象・海洋データを用いて明らかにした。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|