研究課題/領域番号 |
21H00646
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04030:文化人類学および民俗学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
長坂 格 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (60314449)
|
研究分担者 |
小ヶ谷 千穂 フェリス女学院大学, 文学部, 教授 (00401688)
大野 恵理 獨協大学, 外国語学部, 専任講師 (40820022)
飯田 悠哉 愛媛大学, 農学研究科, 研究員 (50964342)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2023年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2022年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2021年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
|
キーワード | パンデミック / 移住 / フィリピン / エッセンシャルワーク / 移住ケア労働者 / 移住農業労働者 / 移住家事労働者 / エッセンシャルワーカー / 表象 / 移住労働者 |
研究開始時の研究の概要 |
経済的に豊かな国の多くでは、人々の生存と生活を持続させるために不可欠な労働者である「エッセンシャル・ワーカー」に多くの移住労働者が含まれる。それら移住労働者は、就労の継続を求められつつ、「ウィルスとの戦い」における「ヒーロー」、あるいは「ウィルスを運んでくる者」など、様々に表象されてきた。本研究は、1970年代から多くの移住者を送り出してきたフィリピンに焦点をあて、異なる国で働くフィリピン系のエッセンシャルワーカー達がパンデミックをどのように経験したかを比較検討し、国際移住を生み出し、持続させる政治経済構造とパンデミックの複雑な相互関係を解明することを試みる。
|
研究成果の概要 |
COVID-19パンデミックが、エッセンシャル・ワーカーなどとして就労する移住労働者の就労と生活にいかなる影響を及ぼしたかを、比較研究を通して明らかにすることを試みた。具体的には、1970年代から様々な国に、多数の国際移住者を送り出してきたフィリピンに焦点を当て、ルーツを同じくするが、異なる移住ルートを辿った移住労働者たちが、いかにパンデミックを経験したかを調査し、調査結果の比較検討を行った。その結果、移住労働者たちの移住先国への編入の様式と、各国の感染症対策とが相互に作用しつつ、それら移住労働者たちの多面的なパンデミック経験を形作っていることが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
COVID-19パンデミックは、移住労働者の経済的脆弱性を増幅させる一方で、移住労働者の交渉力を高めたり、また、移住労働者と他の労働者や市民組織との連帯を作り出したりすることがあるなど、パンデミックの多面的な国際移住者への影響を、現地調査に即して明らかにすることができた。また、共通のルーツを持ちながらも異なる移住のルートを辿った人々の経験を比較するという方法を適用し、国際移住研究における効果的な比較方法の提案につなげた。
|