• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仮想空間における宗教的遠隔治療に関する情動・感覚の文化人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H00650
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関京都大学

研究代表者

De・Antoni Andrea  京都大学, 人間・環境学研究科, 特定准教授 (10706865)

研究分担者 津村 文彦  名城大学, 外国語学部, 教授 (40363882)
石井 美保  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (40432059)
村津 蘭  東京外国語大学, 現代アフリカ地域研究センター, 研究員 (50884285)
井本 由紀  慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 講師 (90581835)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2022年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード宗教的治療 / 情動 / 感覚 / 遠隔治療 / 仮想空間
研究開始時の研究の概要

文化人類学において病の「治癒」とは、様々な情動と身体感覚の相互作用の結果起こる状態であるとされてきたが、直接的な身体が存在しない仮想空間の宗教実践においても発生する「治癒」はどのように発生するのかは深く論じられてこなかった。
本研究はインターネット上の宗教・スピリチュアル遠隔治療に着目する。その実践の中で情動・感覚が発生する過程を明らかにし、「治癒」のメカニズムを考察する。異なる六つの社会の民族誌的データを治療技術と治療過程の観点から比較し、仮想空間における宗教的治療の特殊性と普遍性を解明する。仮想空間と対面空間における「治癒」を比較することで、「治癒」とは何かという問いへの答えを目指す。

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi