• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

営業秘密の法的保護に関する知的財産法と刑事法の融合的検討

研究課題

研究課題/領域番号 21H00674
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分05070:新領域法学関連
研究機関信州大学

研究代表者

玉井 克哉  信州大学, 経法学部, 教授(特定雇用) (20163660)

研究分担者 吉開 多一  国士舘大学, 法学部, 教授 (00739972)
根津 洸希  新潟大学, 人文社会科学系, 助教 (00908329)
高野 慧太  中京大学, 法学部, 准教授 (40877122)
久保田 隆  帝京大学, 法学部, 助教 (50880994)
石田 咲子  福山平成大学, 福祉健康学部, 講師 (90801085)
山田 雄大  高岡法科大学, 法学部, 准教授 (90877086)
桑島 翠  早稲田大学, 法学学術院, 助手 (60979524)
井形 彬  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任講師 (00839756)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2021年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
キーワード営業秘密 / 経済安全保障 / 不正競争防止法 / 米国経済スパイ法 / ドイツ営業秘密保護法 / 営業秘密侵害罪 / 経済安全保障推進法 / 特許出願非公開制度 / 秘密特許 / 秘密特許制度
研究開始時の研究の概要

本研究では、私企業の有する営業秘密の法的保護について、知的財産法および刑事法という2つの法領域の融合的検討を行い、わが国の営業秘密保護政策のあり方について提言を行う。具体的には、まず、営業秘密法に関して、営業秘密保護を諸外国と同程度にまで拡充するべく、制度の見直しを行う(【課題Ⅰ】わが国の営業秘密法の抜本的検討)。次に、営業秘密法とは対照的に情報の公開を基本としてきた特許法に関して、現在わが国においても導入が議論されている秘密特許制度のあるべき姿を模索する(【課題Ⅱ】わが国における秘密特許制度の導入に関する基礎的検討)。

研究成果の概要

本研究では、私企業の有する営業秘密の法的保護について、知的財産法および刑事法という2つの法領域の融合的検討を実施し、わが国の営業秘密保護法制のあり方について提言を行った。具体的には、米国およびドイツとの比較法研究を通じて、わが国の不正競争防止法上の営業秘密侵害罪の処罰時期が遅く、また言い渡される刑も軽いという問題点を指摘した。さらには、今般導入された特許出願非公開制度について、主として特許出願人の任意の協力に依存したものであって、強行的な制度としては実効性が低く、とりわけ刑事的手段については依然として不正競争防止法上の営業秘密侵害罪によらざるを得ないことを指摘した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、昨今の「経済安全保障」という世界の趨勢を視野に入れながら、米国・ドイツの法制度との比較を通じて、わが国の営業秘密保護法制のあるべき姿を追究した点、今般導入された特許出願非公開制度に対して特許法上の理論的基盤を提供した点にある。
また、本研究には、研究を通じて得られた知見を社会に還元することに成功した点で、社会的意義も大いに認められる。内閣官房副長官補の兼原信克氏と研究代表者の共編により発刊された編著書が類書の乏しい法制面での検討を行ったものとして江湖に高く評価されたほか、「米国経済スパイ法・再訪」と題する60頁の論文により、日米の刑事手続の相違を浮き彫りにすることができた。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (20件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 6件、 査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 米国経済スパイ法・再訪 ~主権国家による産業スパイ事件をめぐって~2024

    • 著者名/発表者名
      玉井克哉
    • 雑誌名

      信州大学経法論集

      巻: 16 ページ: 131-190

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 米国特許法における2種類の判例――合衆国最高裁と連邦巡回区控訴裁判所2024

    • 著者名/発表者名
      玉井克哉
    • 雑誌名

      三村量一先生古稀記念論集

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 特許法上の査証手続とその遠隔方式での実施について――強制色の乏しい仕組みによる制度間競争の成否(上)2024

    • 著者名/発表者名
      玉井克哉
    • 雑誌名

      NBL

      巻: 1268

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 特許法上の査証手続とその遠隔方式での実施について――強制色の乏しい仕組みによる制度間競争の成否(下)2024

    • 著者名/発表者名
      玉井克哉
    • 雑誌名

      NBL

      巻: 1269

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 国境を越える特許権侵害――日本特許権は外国での行為にどこまで及ぶか2024

    • 著者名/発表者名
      玉井克哉
    • 雑誌名

      日本国際経済法学会年報

      巻: 33

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oekonomische Sicherheit durch Strafrecht? Der strafrechtliche Schutz technischer Informationen im japanischen Recht2024

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kubota
    • 雑誌名

      Weitzdoerfer/Ritter (Hrsg.), Recht und Sicherheit in Japan

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 最先端の科学技術研究をどう進めるか2023

    • 著者名/発表者名
      玉井克哉
    • 雑誌名

      玉井克哉=兼原信克〔編〕『経済安全保障の深層』

      巻: - ページ: 91-110

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 米国ディスカバリによる越境的な証拠収集と企業のリスク(訴訟における電子データの取扱い──経済安全保障の観点 を加味して(2・完))2023

    • 著者名/発表者名
      玉井克哉
    • 雑誌名

      中央ロー・ジャーナル

      巻: 21-1

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 〈ドイツにおける経済スパイ活動の現状と対策(4)〉EUによる対ロシア制裁とドイツ対外経済法違反の罪2023

    • 著者名/発表者名
      久保田隆
    • 雑誌名

      治安フォーラム

      巻: 29-4 ページ: 44-50

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 技術流出の防止──産業面での秘密保護法制2023

    • 著者名/発表者名
      玉井克哉
    • 雑誌名

      玉井克哉=兼原信克〔編〕『経済安全保障の深層』

      巻: - ページ: 73-90

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 経済安全保障政策の進展及び今後の展望2023

    • 著者名/発表者名
      井形彬
    • 雑誌名

      貿易と関税

      巻: 71-10 ページ: 2-24

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 〈ドイツにおける経済スパイ活動の現状と対策(3)〉ドイツのインテリジェンス・コミュニティによる「経済保護イニシアティヴ」2023

    • 著者名/発表者名
      久保田隆
    • 雑誌名

      治安フォーラム

      巻: 29-2 ページ: 54-60

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 刑事判例研究:東京高裁令和4年10月24日判決2023

    • 著者名/発表者名
      根津洸希
    • 雑誌名

      法政理論

      巻: 56-1 ページ: 187-202

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 刑事判例研究:東京地裁令和4年1月20日判決(令2(特わ)1001 号)2023

    • 著者名/発表者名
      根津洸希
    • 雑誌名

      法学新報

      巻: 130-1・2 ページ: 247-259

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ueberblick ueber wichtige strafrechtliche Gerichtsentscheidungen aus dem Jahre 20212023

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kubota & Ruth Effinowicz
    • 雑誌名

      Zeitschrift fuer Japanisches Recht

      巻: 55 ページ: 263-276

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ドイツにおける経済スパイ活動に対する刑事規制──近時の事例を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      久保田隆
    • 雑誌名

      CISTECジャーナル

      巻: 204 ページ: 254-263

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 特許出願非公開制度──機微技術の流出防止のための有効な手段となるか2022

    • 著者名/発表者名
      玉井克哉
    • 雑誌名

      年報知的財産法

      巻: 2022-2023 ページ: 15-27

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 〈ドイツにおける経済スパイ活動の現状と対策(1)〉2021年に摘発された4つのスパイ事件2022

    • 著者名/発表者名
      久保田隆
    • 雑誌名

      治安フォーラム

      巻: 28-8 ページ: 30-38

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 〈ドイツにおける経済スパイ活動の現状と対策(2)〉中小企業を標的としたスパイ活動をめぐる現状2022

    • 著者名/発表者名
      久保田隆
    • 雑誌名

      治安フォーラム

      巻: 28-11 ページ: 41-48

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] ドイツ営業秘密保護法罰則について2022

    • 著者名/発表者名
      山田雄大
    • 雑誌名

      高岡法学

      巻: 41 ページ: 39-72

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 国境を越える特許権侵害――日本特許権は外国での行為にどこまで及ぶか2023

    • 著者名/発表者名
      玉井克哉
    • 学会等名
      日本国際経済法学会第33回研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Economic Security durch Strafrecht? Der strafrechtliche Schutz sicherheitsrelevanter Informationen im japanischen Recht2022

    • 著者名/発表者名
      久保田隆
    • 学会等名
      18. Deutschsprachiger Japanologentag, Sektion Recht
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 経済安全保障の深層2023

    • 著者名/発表者名
      玉井克哉=兼原信克編
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      日経BP 日本経済新聞出版
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi