• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組織の行動行政学:構造、タスク、構成員がパフォーマンスに与える効果の官民比較実験

研究課題

研究課題/領域番号 21H00679
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分06010:政治学関連
研究機関中央大学

研究代表者

荒井 紀一郎  中央大学, 総合政策学部, 教授 (80548157)

研究分担者 肥前 洋一  高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 教授 (10344459)
稲増 一憲  関西学院大学, 社会学部, 教授 (10582041)
森川 想  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (10736226)
河合 晃一  金沢大学, 法学系, 准教授 (50746550)
関 智弘  熊本県立大学, 総合管理学部, 講師 (60796192)
大西 裕  神戸大学, 法学研究科, 教授 (90254375)
三橋 平  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (90332551)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
2023年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2022年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード行政組織論 / 実験社会科学 / 実験政治学 / 実験経済学 / 社会心理学
研究開始時の研究の概要

本研究では、行政組織のパフォーマンスが向上する条件とそのメカニズムについて、組織構造、タスク、そして構成員間におけるコミュニケーションに着目して解明する。そのために、インターネットを介して被験者を様々な組織形態に無作為に割り当てた上で、特定のタスクを課してそのパフォーマンスを測定する実験と、行政職員および民間企業従業員に対するヒアリングを実施する。実験では、被験者に対するインセンティブと被験者間のコミュニケーションを統制し、中間管理職がある階層構造の組織と中間管理職のないフラット構造の組織のパフォーマンスを比較することで、中間管理職が機能する条件を明らかにする。

研究実績の概要

本研究の目的は、行政組織のパフォーマンスが向上する条件とそのメカニズムについて、組織構造、タスク、そして構成員間におけるコミュニケーションに着目して解明することにある。研究期間初年度である2021年度は、実験デザインの設計と設計の妥当性を確認するための学生を被験者としたプレ実験を実施することを計画していた。しかしながら、covid-19による移動制限や実験施設の利用制限の影響を受け、チームが所属する各機関で学生を被験者とした実験を実施することは極めて難しくなり、インターネットを活用して実際の公務員を対象とした実験を実施することとした。
この実験では、インターネットを介して公務員をフラット型組織と階層型組織とに無作為に割り当て、さらに各組織内における役割(課長、係長、係員)についても無作為に割り当てた上で、一定の予算制約の下で取り組むべき事業の優先順位をつけるというタスクを課してそのパフォーマンスを測定した。実験の結果、階層型組織の係員はフラット型組織の係員よりも多くの事業について優先順位を高くつける傾向にあり、その分、中間管理職である係長が絞り込んだ上で課長に案をあげていることが明らかになった。最終的なパフォーマンス自体についてはフラット型組織と階層型組織との間に大きな差は生まれないものの、上述の理由からフラット型組織のトップである課長の負担は階層型組織の課長の負担よりも大きくなっていることが示された。これらの結果の一部は、世界政治学会(International Political Science Association)のWorld Congressにて報告された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

学生を被験者としたプレ実験はできなかったものの、インターネットを活用してリアルタイムにやりとりを行う実験は実施することができ、次年度に向けて実験デザインの改良点なども明らかにすることができたため。

今後の研究の推進方策

今年度は、昨年度の実験から明らかとなったデザインの問題点を解決した上で、プレ実験を実施する。具体的には、被験者のインセンティブの統制と各職位による業務の差異化を実験デザインに組み込む予定である。被験者に対するインセンティブと被験者間のコミュニケーションを統制し、中間管理職がある階層構造の組織と中間管理職のないフラット構造の組織のパフォーマンスを比較することで、中間管理職が機能する条件を明らかにすることを目指す。

報告書

(1件)
  • 2021 実績報告書

研究成果

(8件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 行政学における実験研究の動向 ―行動行政学としての行政管理研究、組織研究の発展可能性2021

    • 著者名/発表者名
      河合晃一
    • 雑誌名

      季刊行政管理研究

      巻: 174 ページ: 33-47

    • NAID

      40022632939

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 独立行政法人の運営に対する制度改革効果の推定2021

    • 著者名/発表者名
      河合晃一
    • 学会等名
      日本行政学会2021年度研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 行政学における実験研究の動向2021

    • 著者名/発表者名
      河合晃一
    • 学会等名
      日本公共政策学会2021年度研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Do Flat Organizations Work Differently from Hierarchical Ones? Evidence from Laboratory Experiments on Public Sector Organizational Reforms in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Koichi Kawai, So Morikawa, Kiichiro Arai, Yutaka Onishi
    • 学会等名
      IPSA 26th World Congress of Political Science
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 保健所行政の組織資源とガバナンス2021

    • 著者名/発表者名
      河合晃一・関智弘・横山智哉
    • 学会等名
      日本政治学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 発達保育実践政策学研究のフロントランナー2021

    • 著者名/発表者名
      東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター監修、秋田喜代美・児玉重夫編
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      中央法規出版
    • ISBN
      4805882190
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 災害連携のための自治体「応援職員」派遣ハンドブックー東日本大震災のデータと事例から2021

    • 著者名/発表者名
      西出順郎編、内城仁、大谷基道、河合晃一、黒田慶廣、武山剛、西田奈保子、松井望
    • 総ページ数
      170
    • 出版者
      公人の友社
    • ISBN
      4875558619
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 行政学2021

    • 著者名/発表者名
      西岡 晋、廣川 嘉裕 編
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      文眞堂
    • ISBN
      4830951389
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2023-04-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi