研究課題/領域番号 |
21H00687
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分06020:国際関係論関連
|
研究機関 | 名古屋大学 (2023) 大阪大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
渡邉 浩崇 名古屋大学, 情報学研究科, 特任教授 (00597164)
|
研究分担者 |
養老 真一 大阪大学, 大学院法学研究科, 教授 (30240831)
外山 勝彦 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (70217561)
小塚 荘一郎 学習院大学, 法学部, 教授 (30242085)
上田 真二 関西大学, 法学部, 教授 (00359770)
佐藤 靖 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (50517373)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2023年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
|
キーワード | 宇宙政策 / 宇宙法 / 政治外交史 / 日米関係 / LOD |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、「冷戦終結が日本宇宙政策にどのような影響を与えたか」を明らかにするために、政治外交史を主としながらも、国際法、科学技術史、法情報学などの学際融合的アプローチによって、冷戦期、冷戦終結前後、冷戦後の日本宇宙政策を再検証するものである。日米両国の一次資料(政府内部文書等)を徹底して収集・分析・整理することで、日本宇宙政策の歴史と資料の一つの総括を行う。その成果を発表・共有し発展させる場として、国際研究会を開催するとともに、収集資料の内容・属性や資料間の関係を分析・整理した「宇宙政策法文書データベース(リンクド・オープン・データ、LOD)」の構築と公開を試みる。
|
研究成果の概要 |
本研究プロジェクトは、「冷戦終結が日本宇宙政策にどのような影響を与えたか」を明らかにするために、政治外交史を主としながらも、国際法、科学技術史、法情報学などの学際融合的アプローチによって、冷戦期、冷戦終結前後、冷戦後の日本宇宙政策を再検証したものである。 日米両国の一次資料(政府内部文書等)を徹底して収集・分析・整理することで、日本宇宙政策の歴史と資料の一つの総括を行った。その成果を発表・共有し発展させる場として、国際研究会を開催するとともに、収集資料の内容・属性や資料間の関係を分析・整理した「宇宙政策法文書データベースシステム」の構築と部分的公開を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究プロジェクトにより、国内外の研究においてこれまで十分に行われてこなかった、冷戦終結の日本宇宙政策への影響に関する分析とともに、日本宇宙政策の歴史の一つの総括を提供することで、今後の宇宙政策や宇宙法の策定及び研究発展に寄与することができたと考えている。 また、日本の主要な宇宙政策法文書を収録した「宇宙政策法文書データベースシステム」を構築し部分的に公開したことで、政治学・国際関係論における新しい研究手法を提示し、宇宙政策法分野における研究・教育・実務の情報基盤の一つを提供することができたと考えている。
|