研究課題/領域番号 |
21H00691
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分06020:国際関係論関連
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
黒田 友哉 専修大学, 法学部, 准教授 (10794414)
|
研究分担者 |
倉科 一希 同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (00404856)
能勢 和宏 帝京大学, 文学部, 講師 (10757058)
青野 利彦 一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (40507993)
森 靖夫 同志社大学, 法学部, 教授 (50512258)
鈴木 宏尚 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (80415926)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
2023年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | トライラテラリズム(三極主義) / 日米欧三極委員会 / サミット(先進国首脳会議) / GATT / 通貨協調 / アパルトヘイト / 原子力 / 石油危機 / 国際秩序の変容 / デタント / 多極化 / グローバル化 / 国際貿易 / 国際通貨体制 / サミット / 国際秩序 / 三極委員会 / 国際貿易・国際通貨体制 / SALT交渉 |
研究開始時の研究の概要 |
1970年代は多極化の時代といわれ、米ソ優越の時代にとってかわるべき国際秩序の変動期にあった。そのなかで政治、経済を中心に戦略面でも新たな国際秩序の模索がなされ、サミット、三極委員会の創設、GATT東京ラウンドの締結などの制度化がなされた。このプロセスは従来、米欧関係に注目して研究されてきたが、日米、日欧関係を中心に、日米欧というそれぞれの地域を対象にした専門家が協同して、日米欧関係を総合的視野から一次史料に基づき検討するのが本研究である。秩序変動期にある現代を展望する上での参照軸、意義申し立ての見られる現代の経済的グローバル化の淵源などの点で現代を展望する意義を持った学術的考察でもある。
|
研究成果の概要 |
研究成果の概要を説明する。3年の間に、毎年2,3回研究会を開催した。2年目には、アメリカとフランスから国際関係史の気鋭の研究者(それぞれ1名、2名)を招き、国際シンポジウムを行なった。また2年度目から、国際シンポジウムの参加者をふくめた共著論文集の刊行を具体的に計画してきた。原稿はほぼ集まり、出版プロジェクトは、順調に進行しつつある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義は、1970年代の日米欧関係を従来よりもより包括的に検討したことである。米欧関係は伝統的に国内外で検討されてきた研究テーマであるが、本研究では、日米欧関係の総合的視野からの研究をめざし、日欧関係史と日米関係史の接合を試みた。 社会的意義としては、現代の経済的グローバル化の起源への国際社会の対応を扱う本研究は、グローバル化への異議申し立てが身られる現在の世界をよりよく理解し、今後の世界を展望するための一つの見方を提供しうることである。
|