研究課題/領域番号 |
21H00727
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07060:金融およびファイナンス関連
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
大橋 和彦 一橋大学, 大学院経営管理研究科, 教授 (50261780)
|
研究分担者 |
本多 俊毅 一橋大学, 大学院経営管理研究科, 教授 (70303063)
中村 信弘 一橋大学, 大学院経営管理研究科, 特任教授 (90323899)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 階層的ボラティリティ / VIX / VVIX / 分散リスクプレミアム / 自己・相互励起ジャンプ / 2次確率分散モデル / パラメータ推定誤差 / 曖昧さ回避 / ボラティリティ・リスクプレミアム / 共歪度 / ボラティリティ・リスク・プレミアム / 共分散回帰 / 低リスク・アノマリー / 分散リスクプレミアム(VRP) / 歪度リスクプレミアム(SRP) / 確率ボラティリティ / 最適ポートフォリオ / 低ベータ・アノマリー |
研究開始時の研究の概要 |
近年、利用可能なデータの増大とボラティリティ(変動性)指数VIXや関連諸指数の実用化により、資産収益率の変動性と将来収益率の関係を探る研究が拡大している。この潮流を受け、本研究は、資産収益率の変動性と資産間の収益率の共変動が将来の資産収益率に与える影響を分析する。具体的には、VIX の上方・下方分散で資産価格の低ベータ・アノマリーを説明できること、ボラティリティ指数の期間構造を用いることで収益率の予測力が上昇すること、資産収益率の共変動と企業間の取引関連データを用いることで収益率の変動の伝播を把握できることを示し、ボラティリティや共変動が資産収益率に与える影響についてより深い知見を得る。
|
研究成果の概要 |
資産収益率の階層的ボラティリティ構造をより正確に取り込むモデルを開発すると共に、不確実性に対する投資家の認識や曖昧さ回避行動が異なる資産の収益率や変動性の関係や投資行動に与える影響を分析した。具体的には、株式収益率の階層的ボラティリティ構造をより正確に表す2次確率分散(QSV)モデルを開発し、信用リスク分析の精度を高めた。また、異なる資産のボラティリティに投資家が求めるプレミアム間の動学的な関係を分析した。さらに、投資家の曖昧さ回避行動がその投資行動に与える影響を、異なる国の市場や金融商品に関して実証的に分析した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来の理論モデルを改善し、資産収益率の階層的ボラティリティ構造に関して観察される事実と整合的な結果を導く理論モデルと実装するための新たな計算手法を開発し、それを応用して信用リスク分析等の精度を高めた。また、投資家が認識する不確実性が異なる市場間でどのように伝播するか、不確実性に対する投資家の曖昧さ回避行動が投資行動にどのように影響するか等を実証的に明らかにすることで、資産運用、価格決定、リスク管理等の実務に役立つ新たな視点を提供した。
|