研究課題/領域番号 |
21H00752
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
横山 恵子 関西大学, 商学部, 教授 (00349325)
|
研究分担者 |
江島 由裕 大阪経済大学, 経営学部, 教授 (00382359)
後藤 祐一 大阪経済大学, 経営学部, 准教授 (10613581)
金井 一頼 大阪公立大学, 大学院都市経営研究科, 特任教授 (50142831)
新藤 晴臣 中央大学, 戦略経営研究科, 教授 (70440188)
勝又 壮太郎 大阪大学, 大学院経済学研究科, 教授 (80613588)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2023年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
|
キーワード | ソーシャル・アントレプレナーシップ / ソーシャルビジネス / 事業承継 / コレクティブ・インパクト / 協働 / 企業家活動Ⅰ / 企業家活動Ⅱ / 集合的ソーシャル・アントレプレナーシップ / 正当化活動 / コーポレート・ソーシャル・アントレプレナーシップ / 起業意図 / ソーシャル・ビジネス / スケールアップ / スケールアウト / ソーシャル・インパクト / 制度ロジック / 就労移行支援事業 / 創設者シンドローム / ソーシャル・エンタープライズ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は,ソーシャルビジネス創生・展開における阻害要因の抽出と,それを克服するソーシャル・アントレプレナーシップ(SE)のプロセスとキイ・ファクターを明らかにすることにある。その際に,個人・組織・制度の各レベルに潜む阻害要因を整理するとともに,ソーシャルビジネスの創生した場(組織)ごとに詳細な検討を行う。本研究は,方法論的トライアンギュレーションを採用して,詳細な個別事例分析と比較事例分析,定量分析,理論研究を組み合わせる。本研究を通して,ソーシャルビジネスのビジネスモデル確立から発展へと導くソーシャル・アントレプレナーシップのあり方への理論的・実践的インプリケーションを導出する。
|
研究成果の概要 |
本研究は,ソーシャルビジネスが創生した場(組織タイプ)によって,ソーシャル・アントレプレナーシップの対内外の影響や制約が異なると考え,①NPO,②ソーシャル・ベンチャー,③社会志向型企業,④一般企業,⑤協働に類型化したタイプごとに研究を進めた。 各類型のソーシャル・アントレプレナーシップの促進要因および阻害要因を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究を通して,ソーシャルビジネスのビジネスモデル確立から発展へと導くソーシャル・アントレプレナーシップのあり方への理論的・実践的インプリケーションを導出した。多様なソーシャル・アントレプレナーシップを解明する上で,ソーシャルビジネス創生の場(組織)に着目したことで,一般的な企業や協働の場といった多様なソーシャル・アントレプレナーシップを視野に含むことができ,各類型ごとの促進要因および阻害要因をまとめることができた。
|