研究課題/領域番号 |
21H00764
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07100:会計学関連
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
松本 祥尚 関西大学, 会計研究科, 教授 (30219521)
|
研究分担者 |
高田 知実 神戸大学, 経営学研究科, 教授 (00452483)
松尾 慎太郎 東北公益文科大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (10790868)
異島 須賀子 久留米大学, 商学部, 教授 (20336069)
町田 祥弘 青山学院大学, 会計プロフェッション研究科, 教授 (50267431)
林 隆敏 関西学院大学, 商学部, 教授 (50268512)
小澤 康裕 立教大学, 経済学部, 准教授 (50362819)
上妻 京子 関西大学, 商学部, 教授 (50407334)
堀古 秀徳 大阪産業大学, 経営学部, 准教授 (70755818)
福川 裕徳 一橋大学, 大学院経営管理研究科, 教授 (80315217)
小松 義明 明治大学, 会計専門職研究科, 専任教授 (80364868)
笠井 直樹 滋賀大学, 経済学系, 准教授 (80584143)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2021年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 非財務情報 / ESG / 監査 / 保証 / ESG情報 / その他の情報 / その他の記載内容 / グリーンウォッシング / 監査業務 / 保証業務 / サスティナビリティ情報 / 信頼リスク / 分析リスク / 虚偽表示 / サスティナブル情報 / リスク / CSR |
研究開始時の研究の概要 |
わが国でもESG情報に基づく投融資が活発になりつつあり、個人投資家による投資額も前年同期の13倍に至っているが、当該投融資が信頼性の確保された情報に基づいて行なわれているか、という疑問が存在する。ESG投資を喧伝するマスメディアも各種団体も、ESG関連の非財務情報の開示方法や内容には関心を持っているが、その信頼性をどのように確保するかについての関心がない。信頼性の確保できていない情報に依拠した投融資は、不測の損害を誘発し資本市場の安全性や流動性を将来的に害することにもなりかねないため、先行する諸外国の監査・保証の制度を把握した後、わが国における非財務情報に対する監査・保証のあり方を提言する。
|
研究成果の概要 |
本研究「非財務開示情報に対する監査・保証の枠組みに関する研究」は、わが国においても非財務情報の開示充実と監査の制度化が志向されることに起因し、開示情報の信頼性を保証する制度としてどのような仕組みが必要となるか、を明らかとした。また日本会計研究学会の特別委員会として設置が認められた。 ESG情報等を含む非財務情報に基づく投資活動が注目されているが、諸外国では当該情報の信頼性を確保する制度的・自発的な枠組みが設けられているのに対して、わが国ではそのような仕組みが整っていない。本研究は、非財務情報に対する信頼性を保証する監査・保証業務として必要な構成要素を明らかにし、その枠組みを提案した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によって、わが国において信頼性が確保されないまま資本市場で利用されているESG等の非財務情報に対して、国際的にも通用する制度的・体系的な非財務情報に対する監査・保証の枠組みを構築し提案することができる。 具体的には、当該情報に対応して①適用されるべき監査・保証の手続、②獲得されるべき確信(証拠)の程度、③表明される結論によって提供される保証の水準、さらには④結果として想定利用者による意思決定への効果と⑤その内容、そして⑥監査及び保証にともなう法的責任のレベル、について明らかとし、新たな枠組みを提案するための必要条件を満たすことができた。
|