• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

安心・安全で持続可能な衣生活を指向した「天然由来」新奇ナノファブリックの創製

研究課題

研究課題/領域番号 21H00806
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

高崎 緑  京都工芸繊維大学, 材料化学系, 准教授 (00402149)

研究分担者 森川 英明  信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (10230103)
宝田 亘  東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (50467031)
鞠谷 雄士  東京工業大学, 物質理工学院, 特任教授 (70153046)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2023年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワードナノファブリック / ナノファイバー
研究開始時の研究の概要

本研究では,申請者らが独自に開発した「溶剤不要のナノファイバー化プロセス」に,高分子相互配列構造繊維化プロセスである複合紡糸法を融合した画期的な新手法により,類例の無い新機能性・生分解性を有する「天然由来」新奇ナノファブリックを創製することを目的とする.最終的には,医療・衛生・健康福祉分野などへの応用を目指したナノウェアラブル(衣服)材料の創製へと発展させることで,環境および人体に対して安心・安全で持続可能な衣生活・科学の発展・貢献が期待できる.

研究実績の概要

溶媒不要のレーザーエレクトロスピニング(LES)と「複合紡糸」を融合した新規手法によって創製したナノファブリックについて諸特性を評価した。芯鞘(S/C) および海島(S/I) 複合繊維は、鞘または海成分としてポリ (L-乳酸)(PLLA)、芯・島成分としてポリ (D-乳酸)(PDLA) で構成される。LESで作製したas-spun繊維の分子配向は、巻取速度の増加による繊維径の減少に伴い増加した。WAXD測定の結果、as-spun繊維は非晶性であることが確認された。DSC 曲線をみると、冷結晶化ピークに続いてホモ結晶 (HC) およびステレオコンプレックス結晶 (SC) の融解ピークが観察され、SC のピークは S/I ファイバーの方が大きかった。DSCの結果から、繊維断面における PLLA 分子鎖と PDLA 分子鎖の相互拡散に必要な距離は、DSC 測定中のHCからSCへの結晶形の転移に大きく影響すると推測された。一方、as-spun繊維に熱処理を施したところ、分子配向が増大し巻取速度の増加に伴い顕著となった。HCの融解温度より高い190℃でas-spun繊維を熱処理した場合、S/C繊維は融着したのに対し、S/I繊維は融着せず高度に配向したSCから構成され繊維同士が十分に分離された極細繊維が得られた。これらの結果から、新規プロセスを適用したナノ階層構造の制御によって、従来のポリエステル繊維に匹敵する実用性能レベルを達成し得る諸特性発現に関する指針が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画に対し,概ねの計画実施と関連する成果が得られたため.

今後の研究の推進方策

本研究成果をもとに、本プロセスにて作製したナノファブリックの応用化に向けた検討を行う予定である。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Highly oriented stereocomplex crystals in PLLA/PDLA bicomponent fibers prepared through laser-heated melt electrospinning and subsequent annealing processes2023

    • 著者名/発表者名
      Zongzi Hou, Haruki Kobayashi, Katsufumi Tanaka, Wataru Takarada, Takeshi Kikutani, and Midori Takasaki
    • 学会等名
      38th International Conference of Polymer Processing Society
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Stereocomplex Crystals through Annealing of Sea/Island Structured Poly(L-lactide)/Poly(D-lactide) Melt Electrospun Fibers2023

    • 著者名/発表者名
      Zongzi Hou, Haruki Kobayashi, Katsufumi Tanaka, Wataru Takarada, Takeshi Kikutani, and Midori Takasaki
    • 学会等名
      2023年繊維学会年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Crystal Structure Development in Sea/Island Poly(L-lactide)/Poly(D-lactide) Bicomponent Fibers During Laser-Heated Melt Electrospinning and Subsequent Annealing Processes2023

    • 著者名/発表者名
      Zongzi Hou, Haruki Kobayashi, Katsufumi Tanaka, Wataru Takarada, Takeshi Kikutani, and Midori Takasaki
    • 学会等名
      プラスチック成形加工学会第34回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Characteristics of Poly(L-lactide)/Poly(D-lactide) Bicomponent Fibers Prepared through Laser-Heated Melt Electrospinning and Subsequent2022

    • 著者名/発表者名
      Zongzi Hou, Haruki Kobayashi, Katsufumi Tanaka, Wataru Takarada, Takeshi Kikutani, and Midori Takasaki
    • 学会等名
      2022年度繊維学会秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi