• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域創造型教育ガバナンスの構築と教職員の職能開発に関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H00851
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関北海道教育大学

研究代表者

宮前 耕史  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (30584156)

研究分担者 的場 信敬  龍谷大学, 政策学部, 教授 (10532616)
半澤 礼之  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (10569396)
篠原 岳司  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (20581721)
安井 智恵  北海道教育大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (40440557)
木原 浩貴  総合地球環境学研究所, 未登録, 客員准教授 (50815355)
平岡 俊一  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (70567990)
小林 淳一  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (80425371)
添田 祥史  福岡大学, 人文学部, 准教授 (80531087)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2023年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
キーワード地域創造型教育ガバナンス / 持続可能な地域づくり / 学校と地域の連携・協働 / 社会に開かれた教育課程 / 持続可能な社会の創り手 / 地域教育 / 地域創造型教師 / 持続可能な地域づくりと学校 / 教師教育
研究開始時の研究の概要

持続可能な地域づくりに向け地域に構築される学校を核とした多主体間の連携・協働体制を「地域創造型教育ガバナンス」と規定し、その構造と構築過程を明らかにする。また、将来における職能開発プログラムの作成を念頭に、その構築と運用の際に求められる教職員の職能を明らかにする。
国内外の先進事例を次の2点から分析する。①議会や首長部局、教育行政、学校および学校管理職・教職員、農協や漁協、NPO等の各種団体、地元企業、地域住民等による学校の共同統治とはどのようなもので、それはいかにして可能か。②その構築と運用に求められる教職員の職能とはどのようなもので、それはいかにして形成されるのか。

研究実績の概要

本研究は、いわば我が国における地域の持続可能実現に向けた地域ガバナンスの核としての学校の可能性、およびその可能性を追究する際に教職員はじめ関係者に求められる資質・能力や態度・職能を明らかにしようとするものである。
これまでの研究成果を踏まえ、国内外における現地調査を実施して、地域の持続可能性の実現に向けた地域ガバナンス(地域創造型教育ガバナンス)の構築における人材育成(教育)のあり方や、学校の位置づけに関する比較研究を行った。国外事例としてオーストリアおよびドイツの事例、国内事例として、北海道浦幌町、および北海道安平町・島根県海士町・島根県益田市を取り上げ、現地調査や事例に関する情報収集を行った。
オーストリアおよびドイツにおける現地調査からは、両国では、若者向けの地域人材育成の一環として、選挙で選ばれた若者で構成されたチームが自治体から与えられた財源を活用して各種の地域づくり活動を実践したり、自治体の政策形成過程に参加したりする「青年議会」が活発であること、州等のレベルに市民参加等を促進する専門組織(中間支援組織)が存在し、若者に対する民主主義教育や若者たちの実践等への支援を展開していることが明らかとなった。両国における地域人材育成のための教育活動は、自治体や中間支援組織などの地域主体が中心となる形で展開している。
これまでも共同研究チームがメイン・フィールドと位置づけ調査研究を蓄積してきた北海道浦幌町における集約的現地調査を実施するとともに、北海道安平町・島根県海士町・島根県益田市における予備的調査・情報収集を行った。
国内外における地域創造型教育ガバナンスのあり方に関する比較検討を通じ、我が国における地域の持続可能実現に向けた地域ガバナンスの核としての「学校」の可能性、およびその際に教職員に求められる「地域創造型」の資質・能力、態度・職能の必要性が明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

国内事例・国外事例ともに、現地調査および現地調査実施に向けた準備期間中に、研究代表者、研究協力者が相次いで感染症に罹患し、現地調査の実施および実施に向けた事前準備や連絡調整が極めて困難な状況となったため。

今後の研究の推進方策

これまでにおける調査研究の成果をふまえ、国内外の事例に関する補足調査を実施するとともに、とりわけ国内において新たな事例を発掘し、現地調査と資料・情報収集に努めるとともに、意見交換と概念整理を行って、研究成果を取りまとめる。
国内事例としては、これまでも共同研究チームがメイン・フィールドとして位置付けてきた北海道浦幌町における調査・研究を継続すると同時に、いくつかのサブ・フィールドを設定し、現地調査と資料・情報収集を行う。これまの共同研究チームによる調査研究により、地域創造型教育ガバナンスが構築されていく過程には、教師・地域住民・行政担当者等の有志グループによる取り組みが、学校・教育委員会・地域行政等の正式な取り組みとして位置付けられていく場合(ボトムアップ型)と、逆に研究指定校制度による研究指定やコミュニティ・スクールの導入等を契機にトップダウンでその構築が求めらて行く場合(トップダウン型)とがあることが明らかになっている。現段階では、サブフィールドとして、これまでも共同研究チームによる研究の蓄積のある北海道釧路町・安平町・下川町、岩手県大槌町、福島県浪江町、滋賀県南丹町、宮崎県五ヶ瀬町等が候補に挙げられているが、サブ・フィールドを設定する際には、ボトムアップ型とトップダウン型の双方からバランスよく現地調査を行うことができるよう、配慮する。また、書籍や学会・研究会等への参加を通じて情報を収集しつつ、本研究の課題により適合的な事例がある場合には、調査地を変更する等、柔軟に対処する。
共同研究チームによる意見交換を経て、「地域創造型実践コミュニティ」とのアイディアを得た。共同研究チームによるより一層の意見交換を通じ、「地域創造型教育ガバナンス」との関連において概念整理を行うとともに、研究成果を取りまとめる。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (49件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (16件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (26件) (うち招待講演 2件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 海士町で学んだこと : 「地域をともにつくる」教師を目指す2名の学生たちによる「越境的な学び」2024

    • 著者名/発表者名
      山田真子・鈴木真歩・宮前耕史
    • 雑誌名

      釧路論集

      巻: 55 ページ: 23-30

    • DOI

      10.32150/0002000210

    • ISSN
      02878216
    • URL

      https://hokkyodai.repo.nii.ac.jp/records/2000210

    • 年月日
      2024-02-25
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域教育創造フォーラム(2023)「開会挨拶・趣旨説明~『人づくりと地域づくりの創出』と『社会に開かれた教育課程』の本質2024

    • 著者名/発表者名
      宮前耕史
    • 雑誌名

      ESD・環境教育研究

      巻: 26-1 ページ: 34-39

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] オーストリアでの気候エネルギー政策分野における専門人材の職能とその獲得・育成2023

    • 著者名/発表者名
      平岡俊一・的場信敬
    • 雑誌名

      社会科学研究年報

      巻: 53 ページ: 215-222

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域主導型再生可能エネルギー事業推進のための担い手・体制――オーストリアでの取り組みから2023

    • 著者名/発表者名
      平岡俊一
    • 雑誌名

      季刊 農業と経済

      巻: 2023年春 ページ: 115-124

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 市民参加と環境NGO/NPO――自治体レベルでの気候変動政策を事例に2023

    • 著者名/発表者名
      平岡俊一
    • 雑誌名

      環境情報科学

      巻: 52-1 ページ: 19-23

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 米国の公立学校教員人事をめぐる学校裁量の法的規定と運用実態 ―学校分権型教員人事の存立要件に関する予備的考察―2023

    • 著者名/発表者名
      榎 景子 篠原 岳司 藤村 祐子 髙橋 哲 山下 晃一
    • 雑誌名

      神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要

      巻: 16-2

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 主体的・対話的で深い学びを通じて「学びに向かう力」を育む総合的な学習の時間―「自分らしさが浦幌に活きる」北海道浦幌町立浦幌中学校「うらほろ活性化プロジェクト」―2023

    • 著者名/発表者名
      宮前耕史
    • 雑誌名

      日本教育大学協会研究年報

      巻: 41

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] ウィズ・コロナ時代の地域エネルギーガバナンス2022

    • 著者名/発表者名
      的場信敬
    • 雑誌名

      月刊ガバナンス

      巻: 2022年1月号

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] エネルギー・ガバナンスを支える人材の共通要素の検討2022

    • 著者名/発表者名
      的場信敬・平岡俊一
    • 雑誌名

      社会科学研究年報

      巻: 52 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] ポストコロナを見据えた地方教育行政と学校経営2022

    • 著者名/発表者名
      篠原岳司
    • 雑誌名

      教育学の研究と実践

      巻: 17

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 北海道湧別町における義務教育学校の設置とその学校経営過程 : 湧別町立芭露学園を事例に2022

    • 著者名/発表者名
      大沼春子, 眞鍋優志, 魏義萱, 桂エンテイ, 黄桂花, 清水広平, 平尾実美, 岡島慶太, 菅原潤, 鈴木茜, 長井潤平, 篠原岳司
    • 雑誌名

      公教育システム研究

      巻: 21

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 英国の「グリーン産業革命」によるグリーン・リカバリーへの挑戦2021

    • 著者名/発表者名
      的場信敬
    • 雑誌名

      公共政策研究

      巻: 21 ページ: 33-44

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] オーストリアの先進性に学ぶ2021

    • 著者名/発表者名
      的場信敬
    • 雑誌名

      BIOCITY

      巻: 87 ページ: 6-16

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] コロナ禍が気づかせた新しい学校経営のあり方2021

    • 著者名/発表者名
      篠原岳司
    • 雑誌名

      月刊高校教育

      巻: 54

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 北海道奥尻町におけるICT教育の整備とその取り組みについて:奥尻町立奥尻中学校、北海道奥尻高等学校の事例より2021

    • 著者名/発表者名
      眞鍋 優志・王 テイ・大屋 潤平・王 子湾・金 澤・佐藤 理香・畠中 博晶・雷 ゼイ・飯田 俊大・音村 拓臣・金納 楓馬・後藤田 帆夏・小室 光大・森 有紀・篠原 岳司
    • 雑誌名

      公教育システム研究

      巻: 20

    • NAID

      120007145343

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 「地域創造型教師」養成に向けた「特別活動・総合的な学習の時間の指導法」の展望2021

    • 著者名/発表者名
      宮前耕史
    • 雑誌名

      北海道キャリア教育研究

      巻: 5 ページ: 2021-2021

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] オーストリアの持続可能な地域づくりにおける継続教育の役割2023

    • 著者名/発表者名
      的場信敬
    • 学会等名
      日本環境学会第49回研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「龍谷大学学生気候会議」:大学の気候ガバナンスにおける学生の参画に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      的場信敬
    • 学会等名
      日本環境学会第49回研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] オーストリアの学校における気候教育2023

    • 著者名/発表者名
      木原浩貴
    • 学会等名
      日本環境学会第49回研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 地域新電力による自治体エネルギー政策推進支援事例から見えるもの2023

    • 著者名/発表者名
      木原浩貴
    • 学会等名
      日本環境学会第49回研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 脱炭素地域づくりに向けた中間支援の取組 ~京都府温暖化防止センターとたんたんエナジーの事例から~2023

    • 著者名/発表者名
      木原浩貴
    • 学会等名
      日本NPO学会第25回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「うらほろスタイル」10年をみつめて2023

    • 著者名/発表者名
      宮前耕史
    • 学会等名
      「うらほろスタイル」勉強会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 将来教師を目指す学生たちの「カタリ場」参加による成長の可能性に関する予備的考察2023

    • 著者名/発表者名
      宮前耕史・半澤礼之
    • 学会等名
      日本教師学学会第25回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 開会挨拶・趣旨説明~「人づくりと地域づくりの創出」と「社会に開かれた教育課程」の本質2023

    • 著者名/発表者名
      宮前耕史
    • 学会等名
      地域教育創造フォーラム(2023)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「うらほろスタイル」における「地域をともにつくる学び」2023

    • 著者名/発表者名
      宮前耕史
    • 学会等名
      日本学習社会学会第20回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 活動理論をベースにエージェンシーを育む総合的な学習の時間を考える―北海道U中学校「地域活性化プロジェクト」を事例として2023

    • 著者名/発表者名
      宮前耕史
    • 学会等名
      日本生活科・総合的学習教育学会第32回全国大会神奈川大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] オーストリアに学ぶエネルギー自立と持続可能な地域づくり2022

    • 著者名/発表者名
      的場信敬
    • 学会等名
      第7回全国小水力発電大会in京都
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] コミュニティ・ビジネス促進に向けたガバナンス構築に関する研究―滋賀県東近江市を事例に2022

    • 著者名/発表者名
      平岡俊一・的場信敬
    • 学会等名
      日本地域政策学会第21回全国研究【宮城】大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Common challenges in promoting renewable energy for local sustainability: Solar-sharing in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Matoba, N.
    • 学会等名
      Japan Association on the Environmental Studies(日本環境学会第48 回研究発表会国際部企画セッション)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] NPO法人まちづくりネット東近江――持続可能な地域づくりを支える社会的基盤2022

    • 著者名/発表者名
      平岡俊一
    • 学会等名
      日本環境学会第48回研究発表会企画セッション「持続可能な地域づくりの中間支援機能」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 自治体エネルギー政策を支える中間支援組織の体制・機能――オーストリアの事例から2022

    • 著者名/発表者名
      平岡俊一
    • 学会等名
      環境科学会2022年会・シンポジウム「気候変動政策の転換を地域主導で進めるための体制・道具・人材」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学の地域連携コーディネーターの志向と行動に関する調査研究2022

    • 著者名/発表者名
      谷口嘉之・平岡俊一
    • 学会等名
      日本地域政策学会第21回全国研究【宮城】大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 地域エネルギー事業推進のための中間支援組織の役割~京都での実践から見えるもの~2022

    • 著者名/発表者名
      木原浩貴
    • 学会等名
      日本環境学会(第48回研究発表会企画セッション)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Characteristics of collaboration and networks in educational governance in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Takeshi SHINOHARA
    • 学会等名
      Partnership for Education and Beyond Collaboration and networks for quality education
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 教育人権保障のための教育行政学研究 ―教育ガバナンス論と教育実践過程―2022

    • 著者名/発表者名
      篠原 岳司
    • 学会等名
      日本教育行政学会第57回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 持続可能な社会の創り手を育む総合的な学習の時間―「自分らしさが地域に活きる」北海道U中学校における「地域活性化プロジェクト」2022

    • 著者名/発表者名
      宮前耕史
    • 学会等名
      日本教育大学協会令和4年度研究集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 北海道の地域が抱える人口減少問題と地域づくり2022

    • 著者名/発表者名
      宮前耕史
    • 学会等名
      日本カナダ学会第47回年次研究大会シンポジウムⅡ:アルバータ州と北海道の国際交流を基盤とした地域づくり
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「うらほろスタイル」における地域創造型教育ガバナンス2022

    • 著者名/発表者名
      宮前耕史
    • 学会等名
      日本社会教育学会プロジェクト研究「SDGsと社会教育・生涯学習」3月公開研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 北海道・札幌市他自治体の状況から2021

    • 著者名/発表者名
      篠原岳司
    • 学会等名
      日本教育経営学会第61回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 一斉休校:そのとき教育委員会・学校はどう動いたか?2021

    • 著者名/発表者名
      末冨芳・葉養正明・佐藤博志・柏木智子・元兼正浩・篠原岳司
    • 学会等名
      日本教育行政学会第56回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 英米における分権型教員人事の概況と作用:分権型教員人事の存立要件に関する比較研究(1)2021

    • 著者名/発表者名
      山下晃一・高野和子・勝野正章・清田夏代、篠原岳司・高橋哲・藤村祐子・榎景子
    • 学会等名
      日本教育行政学会第56回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 持続可能な社会の創り手を育む「地域創造型教師」養成2021

    • 著者名/発表者名
      宮前耕史
    • 学会等名
      日本生活科・総合的学習教育学会第30回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 最新図説 脱炭素の論点2023-20242023

    • 著者名/発表者名
      一般社団法人共生エネルギー社会実装研究所・堀尾正靱・秋澤淳・歌川学・重藤さわ子(編)
    • 総ページ数
      471
    • 出版者
      旬報社
    • ISBN
      4845118130
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 「対話」を通したレジリエントな地域社会のデザイン2022

    • 著者名/発表者名
      村田和代・阿部大輔 編
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      日本評論社
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 地域探究力・地域連携力を高める教師の育成 地域協働型教員養成教育の挑戦2022

    • 著者名/発表者名
      北海道教育大学 釧路校(編著)
    • 総ページ数
      430
    • 出版者
      東洋館出版社
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 産官学コラボレーションによる環境創出2022

    • 著者名/発表者名
      編著:日本環境学会幹事会 責任編集:佐藤 輝
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      本の泉社
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 専門職としての教師の資本:21世紀を革新する教師・学校・教育政策のグランドデザイン2022

    • 著者名/発表者名
      アンディ・ハーグリーブス&マイケル・フラン(木村優・篠原岳司・秋田喜代美・監訳)
    • 総ページ数
      406
    • 出版者
      金子書房
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 教育行政学(第4版): 子ども・若者の未来を拓く2022

    • 著者名/発表者名
      横井敏郎
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      八千代出版
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] エネルギー自立と持続可能な地域づくり:環境先進国オーストリアに学ぶ2021

    • 著者名/発表者名
      的場信敬・平岡俊一・上園昌武(編)
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi