研究課題/領域番号 |
21H00855
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 跡見学園女子大学 |
研究代表者 |
茂木 一司 跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (30145445)
|
研究分担者 |
布山 毅 東京藝術大学, 大学院映像研究科, 教授 (10336654)
廣瀬 浩二郎 国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 教授 (20342644)
伊藤 亜紗 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (20701618)
手塚 千尋 明治学院大学, 心理学部, 准教授 (20708359)
宮本 聡 九州大学, 人間環境学研究院, 学術研究員 (30805180)
大内 進 星美学園短期大学, 日伊総合研究所, 客員研究員 (40321591)
笠原 広一 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50388188)
池田 吏志 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80610922)
山城 大督 京都芸術大学, 芸術学部, 講師 (90882415)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2023年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2021年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | インクルーシブアート教育 / 視覚障害 / メディア教材 / ワークショップ / 重度重複障害 / インクルーシブアート学習 / メディア教材開発 / 参加型評価 / 障害理解教育 / 教材開発 / みたて / 美術教育 |
研究開始時の研究の概要 |
視覚障害教育は粘土造形による「触る美術教育」として発展・認知されてきたが,近年対話型鑑賞などによる「触らない=言葉による鑑賞」が注目を集めはじめ,二極化もみられる。 本研究は,そのような触る/触らない、もの/テキストなど視覚障害美術教育における二元論的な対立を回避し,見えない人も見える人も「ともに歩めるインクルーシブアート教育」の理念と具体的なアナログ・デジタルメディアを使った題材・教材およびカリキュラム作成をめざして,取り組む実験的な研究である。
|
研究実績の概要 |
研究課題「視覚障害及び同重複障害児者が主体的に学ぶインクルーシブ・メディアアート教材開発」に関する理論及び実践研究の主要部分については、『視覚障害のためのインクルーシブアート学習:基礎理論と教材開発』(ジアース教育新社、2021.12)発刊によって成果をまとめることができた。本書の出版によって、世界的な学校教育のインクルーシブ化による蓄積されてきた視覚障害美術教育の専門的知見のアーカイブ化ができ、同時に今後の共生社会構築のためにアートが基盤になる未来を描き、新しい視覚障害のためのインクルーシブアート学習専門の方向性を示唆できた。 また、視覚障害のためのインクルーシブアート教材開発では、アルチンボルドの絵画『ルドルフ2世』を立体コピー、布絵、石膏による三次元パズル等、様々なバリエーションで触る教材開発をして、「みたて」る鑑賞/表現題材(ワークショップ)の開発を行った。鑑賞と制作を分けない題材開発に大きな意味を見いだすことができたが、ワークショップの工程が複雑化したために、年齢によって学習方法・内容をよりシンプルにする改善を考えている。 新型コロナウィルスの影響で、特別支援学校での実践ができにくい他、重度障害児への研究アプローチも模索中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
『視覚障害のためのインクルーシブアート学習:基礎理論と教材開発』(ジアース教育新社)の発行の効果は大きく、予想以上の反響があった。視覚特別支援学校(盲学校)や美術館・博物館という学校教育、社会教育関係だけでなく、多様性の時代を反映して、マイノリティや差別に関する社会一般の興味関心の向上を受け、本研究に興味を持つ人の広がりを見た。
|
今後の研究の推進方策 |
アートがモノからコトへと変容し、視覚障害アート教育も触る/触らないの二元論にとらわれない対話型鑑賞へのシフト等、変化への対応を加味して研究を進めることを目指し、総合的な視点で具体的な教材開発から理論を構築することを目指して研究を進める。
|