研究課題/領域番号 |
21H00888
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
氏間 和仁 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (80432821)
|
研究分担者 |
奥村 智人 大阪医科薬科大学, 小児高次脳機能研究所, 特別職務担当教員(講師) (00538077)
永井 伸幸 宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (50369310)
大島 研介 横浜商科大学, 商学部, 准教授 (80636811)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2023年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
|
キーワード | 特別支援教育 / 支援技術 / 評価 / 読み / 視線 / 実験心理 / ICT / 読み障害 / デジタルリーディング / 弱視 / 発達障害 / 評価ツール / デジタル教科書 / 視覚障害教育 / 発達障害教育 / 読書 / 視覚障害 / 診断的評価 / 読書環境 |
研究開始時の研究の概要 |
読書に困難のある児童生徒の個に応じた読書環境を構築するための評価手法を確立することは,全ての人が教育のデジタル化の中で公平な学びの機会を得る上で,急務の課題である。本研究では,4段階の評価を統合した個の特性に応じたデジタル・リーディング環境評価システムをDRC(二重経路)モデルに従い構成した評価ツールの開発と評価を行う。本研究により,DR対応の個別最適化された読書環境の構築手法が確立し,学術的にDR研究の評価基盤が構築でき,実践ではデジタル教科書等の有効な活用が可能になることを目指している。
|
研究成果の概要 |
GIGAスクール構想やデジタル教科書の普及に伴い想定されるデジタルリーディングの読みの環境の評価ツールの開発を行なった。本ツールには広島・宮城で収集した小中学生の読み速度の標準データを内包しており,そのデータの読み速度の平均値と標準偏差を用いることで,クラスの中での児童生徒の読みの困難度を評価することを可能にしている。また,その標準データは教研式reading testとの強い相関係数を示しており,読みの総合力を反映するデータであることが示されている。また,読書中の眼球運動を測定し,読みに困難のある児童生徒は音読時にサッケードを伴わない停留が頻発していることを発見し読み困難の一端を解明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的には,(1) 小学校1年生から中学校1年生から3年生の短文及び長文の読速度データと読書力偏差値のデータを収集することができ,今後の読み研究の基礎資料として利用できる。(2) 読み困難のある児童生徒と,ない児童生徒の読書中の眼球運動及びNIRSによる脳血流のデータを収集し,読み困難のある児童生徒の原因を探るためのデータを収集することができ,今後の読み困難の研究を眼球運動や脳活動の側面から進めることができる。また,社会的には本研究で得られた標準データを備えた読み評価ツールアプリを開発公開することができ,児童生徒の読み評価及びより適したデジタルリーディングの環境を提案できるようになる。
|