研究課題/領域番号 |
21H00922
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 玉川大学 |
研究代表者 |
久保田 善彦 玉川大学, 教育学研究科, 教授 (90432103)
|
研究分担者 |
鈴木 栄幸 茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (20323199)
舟生 日出男 創価大学, 教育学部, 教授 (20344830)
佐藤 和紀 信州大学, 学術研究院教育学系, 助教 (30802988)
望月 俊男 専修大学, ネットワーク情報学部, 准教授 (50379468)
山本 輝太郎 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員(ポスト・ドクター) (60887058)
加藤 浩 放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2023年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
|
キーワード | 科学教育 |
研究開始時の研究の概要 |
SNSの普及などメディアの多様化に伴い,フェイクを含む科学ニュースがこれまでにないスピードで拡散している。更に,コロナ禍のような非常事態下では読み手は現代的な科学の営みを認識する必要がある。科学ニュース等の科学的主張を正しく読み解く(科学の消費)には,情報の内容や発信元の信頼性への注視だけでなく,科学の本質(科学の生産)と関連付けた認識が必要になる。そこで本研究は,科学的主張の生産と消費を融合させた科学メディアリテラシー育成モデルを構築する。
|