研究課題/領域番号 |
21H00950
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
大久保 智生 香川大学, 教育学部, 准教授 (30432777)
|
研究分担者 |
久保田 真功 関西学院大学, 教職教育研究センター, 教授 (00401795)
白松 賢 愛媛大学, 教育学研究科, 教授 (10299331)
吉井 匡 香川大学, 法学部, 教授 (20581507)
石岡 良子 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 招へい研究員 (30710032)
皿谷 陽子 人間環境大学, 心理学部, 助教 (50739761)
岡田 涼 香川大学, 教育学部, 准教授 (70581817)
金澤 潤一郎 北海道医療大学, 心理科学部, 准教授 (80632489)
徳岡 大 人間環境大学, 総合心理学部, 講師 (80780642)
岸 俊行 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 教授 (10454084)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 万引き防止 / 予防教育 / 店員教育 / 再犯防止教育 / セルフレジ万引き / エコバッグ万引き / 中学生 / 店舗責任者 / 高齢者 / 万引き / 店舗教育 / 学校教育 / 社会教育 / セルフレジ不正 / アルバイト・パート / プログラム開発 / 矯正教育 / 再犯防止 / エコバッグを使用した万引き / 店舗 / レジ袋有料化 / 店員教育プログラム / 経済的搾取に対する脆弱性 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、社会問題となっている万引きについて、本研究では、これまで独立して研究されてきた万引きの予防、万引きへの対応、万引きからの更生という一連のプロセスにおける地域との協働に焦点を当て、包括的な万引き防止教育プログラムの開発を行う。具体的には、万引きの予防、万引きへの対応、万引きからの更生の観点から、調査を実施し、それぞれの観点から調査結果に基づいてプログラムを開発し、効果検証を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究では、万引きの予防、万引きへの対応、万引きからの更生という一連のプロセスにおける地域との協働に焦点を当て、包括的な万引き防止教育プログラムの開発を行った。万引きの予防では、中学生と高齢者を対象とした調査を行い、予防教育プログラムを開発した。万引きへの対応では、店舗責任者とパート・アルバイトを対象とした調査を行い、店員教育プログラムを開発し、さらに近年問題になっているセルフレジ万引きへの対応マニュアルを作成した。万引きからの更生では、全米万引き防止協会のプログラムを参考に青少年向け、成人向けの再犯防止プログラムを開発し、独自に高齢者向けの再犯防止プログラムを開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
万引き被害額は莫大であるが、万引き対策は様々な課題が山積していることからも、万引き防止教育に関する研究は社会的に大きな意義をもち、包括的な研究が行われていないことからも大きな学術的独自性を持つといえる。また、万引き防止などの防犯対策は、これまで調査結果などのエビデンスに基づかずに思い込みなどで対策が立てられてきたが、エビデンスに基づいた万引き防止を探る本研究は社会的に非常に価値があり、本研究でも実際に効果をあげてきていることからも、全国に万引き防止教育のノウハウを広めることで、多大な地域貢献になると考えられる。
|