研究課題/領域番号 |
21H00957
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
安藤 哲也 国際医療福祉大学, 国際医療福祉大学成田病院, 教授 (50311428)
|
研究分担者 |
高倉 修 九州大学, 大学病院, 講師 (40532859)
吉内 一浩 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (70313153)
福土 審 東北大学, 医学系研究科, 教授 (80199249)
河合 啓介 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 心療内科医長 (80325521)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2023年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2022年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2021年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
|
キーワード | 神経性過食症 / 認知行動療法 / 無作為化比較試験 / 多施設共同 / 摂食障害 |
研究開始時の研究の概要 |
神経性過食症患者を対象に「摂食障害に対する認知行動療法CBT-E簡易マニュアル」を用いて多施設共同無作為化(ランダム化)比較試験(RCT)を実施する。CBT-E群と通常治療群で、介入後およびフォローアップ時のBNの寛解率、摂食障害の症状を比較し、CBT-Eが通常治療に比較してより有効であるかどうか、治療前評価によりアウトカムを予測できるかを検証する。
|
研究実績の概要 |
研究目的は神経性過食症患者に対する摂食障害に対する認知行動療法改良版(CBT-E)の有効性の検証するため、多施設共同無作為化試験を実施し、CBT-E治療群 と通常治療群で、介入後およびフォローアップ時の寛解率、摂食障害症状を比較することである。本年度は研究者参加者のリクルートと登録、スクリーニング、介入、フォローアップ、収集した評価データの電子データ化を実施した。対象はDSM-5の神経性過食症とした。研究参加希望者は共同 研究機関を受診し、インフォームドコンセントののちに、スクリーニングを行い適格性が確認されたのち登録、ベースライン評価として摂食障害評価面接(EDE) やEDE-Qを用いた摂食障害症状の評価、うつ症状、不安症状、摂食障害による心理社会的機能障害、広範な精神症状、家族機能、患者背景情報を評価した。コン ピューターシステムを用いてCBT-E群または通常治療群に割り付けられた。介入はCBT-E群は「摂食障害に対する認知行動療法CBT-E簡易マニュアル」を用いて 実施し、通常治療は日本摂食障害学会発行の「摂食障害治療ガイドライン」に則って実施された。CBT-E介入の質の担保のため、CBT-E開発者の一人Cooper教授に よる治療者のスーパービジョンを実施した。令和4年度はCBT-E群2例、TAU群1例が新規登録し新たに介入を開始した。前年度に登録例についても介入を実施、終了しフォローアップを行った。12月31日で新規登録を終了した。先行研究も含めた登録数は合計で、CBT-E群21例、TAU群18となった。評価データの電子データ化の作業を逐次進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度に研究協力機関の制限により研究計画の倫理委員会への申請、承認が遅れたこと、 研究補助員採用が遅れ、研究資材作成が遅れたこと、新型コロナウイルス感染症拡大により積極的なリクルートが控えられたこと、被験者が来院することが困難 な事例が生じたこと、割付後に脱落する例が予想外に多かったことによる遅れがあった。今年度は、順調に進捗しているが、昨年度の遅れた分が今年度の遅れになっている。
|
今後の研究の推進方策 |
新規登録を今年度で終了した。最終年度は、登録例の介入と、フォローアップを終了する。並行して、収集した評価データを順次電子データ化を完遂し、並行してデータークリーニングを行い、データベースを作成する。その後、データ固定、解析、結果公表へと作業を進める。
|