研究課題/領域番号 |
21H00966
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10040:実験心理学関連
|
研究機関 | 生理学研究所 |
研究代表者 |
則武 厚 生理学研究所, システム脳科学研究領域, 助教 (80407684)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2021年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
|
キーワード | 不公平嫌悪 / サル / 島皮質 / 内側前頭前野 / マカクザル / 報酬分配 / 社会的情動 / 霊長類 |
研究開始時の研究の概要 |
我々は不公平を嫌う。この不公平嫌悪は、社会性の高い霊長類でみられる情動で、集団の維持に重要である。本研究では、申請者らが開発してきたサル2個体を同時に用いる実験体系を用い、不公平嫌悪に重要と考えられる内側前頭前野および島皮質から成る神経回路網をターゲットとして、複数脳部位の多点同時神経活動記録や化学遺伝学的手法による神経回路操作を行い、不公平嫌悪生成の脳内制御機構の解明を目指す。
|
研究成果の概要 |
我々は不公平を嫌う。この不公平嫌悪は、社会性の高い霊長類でみられる社会的情動で、集団の維持に重要である。代表者らは、これまでこの不公平嫌悪の神経機序を調べるため、まず内側前頭前野が自己と他者の報酬情報の情報処理の役割を明らかした。しかし、依然これらの情報がどう不公平情報や嫌悪情動と結びつくか、その詳細な情報の処理や流れは不明であった。そこで本研究では、内側前頭前野に加え、解剖学的な結合や共感性等の社会的情動の機能的関連から島皮質に着目した。独自の行動実験系と、内側前頭前野および島皮質の多点同時神経活動記録をおこない、不公平嫌悪の情報処理過程におけるこれら脳領域の機能および役割の解明を目指した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、集団生活をおこなう種の中で電気生理学的に不公平嫌悪の神経機序について調べた初めての研究であり、ヒトを対象とした非侵襲的手法や不公平嫌悪様行動が未だ認められていないげっ歯類を対象とした研究では得られない知見を得ることができた。本研究で得た内側前頭前野および島皮質の電気生理学的知見は、自他の報酬・行動選択情報処理および神経情報集団で生活する霊長類の社会的行動を説明し得る数理モデルの端緒となり得る。また、自閉症や統合失調症などの社会性に支障をきたす傾向にある精神疾患や気分障害の人を対象として、神経回路操作や介入に関する知見を提供でき、臨床面においても実用的であるといえる。
|