• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機械学習・次元削減手法による不規則構造のミクロスコピック解析

研究課題

研究課題/領域番号 21H01008
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分13010:数理物理および物性基礎関連
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

田村 亮  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 主幹研究員 (20636998)

研究分担者 二村 保徳  筑波大学, システム情報系, 助教 (30736210)
宮崎 剛  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, MANA主任研究者 (50354147)
櫻井 鉄也  筑波大学, システム情報系, 教授 (60187086)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2022年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワード不規則構造 / 分子動力学 / 機械学習 / 次元削減 / マテリアルズ・インフォマティクス
研究開始時の研究の概要

現実に即した不規則構造物質において起こる現象解明が,分子動力学計算を用いた材料研究における主要テーマとなっている.本研究では,各原子周りの構造と局所的な統計量を利用した不規則構造のミクロスコピック解析を,最新のマテリアルズ・インフォマティクス(MI)手法・次元削減手法を駆使して実現する.不規則構造における局所構造の違いだけでなく,不規則構造が形成される際に起こる相転移のトリガーとなる原子やその周りの構造の性質を解明し,不規則構造をミクロな視点で理解できる手法開発を目指す.

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi