• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

恒星スーパーフレア解明のための太陽フレアのThe-Sun-as-a-star研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H01131
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関同志社大学

研究代表者

柴田 一成  同志社大学, 理工学部, 教授 (70144178)

研究分担者 野上 大作  京都大学, 理学研究科, 准教授 (20332728)
本田 敏志  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (20425408)
前原 裕之  国立天文台, ハワイ観測所, 助教 (40456851)
浅井 歩  京都大学, 理学研究科, 准教授 (50390620)
一本 潔  京都大学, 理学研究科, 教授 (70193456)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
2023年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2022年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2021年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード太陽フレア / 恒星スーパーフレア / フィラメント噴出 / コロナ質量放出 / アストロバイオロジー / プロミネンス噴出 / 宇宙天気 / 系外惑星
研究開始時の研究の概要

本研究では、系外惑星や地球の環境を決める上で重要な恒星および太陽のスーパーフレアの質量噴出を明らかにするために、恒星スーパーフレアのプロトタイプとなる太陽フレアの分光観測、とくにThe-Sun-as-a-star 観測(太陽全体を一つの恒星として観測)の分光データを詳しく分析し、恒星分光データと比較することにより、恒星スーパーフレアからの質量噴出を多数検出し、その速度と質量を測定する。それにより、恒星スーパーフレア質量噴出の統計法則を確立し、太陽スーパーフレアからの質量噴出に応用する。

研究実績の概要

Maeharaらは、2012年、多くの太陽型星で最大級の太陽フレアの10-1000倍のエネルギーを解放するスーパーフレアを365例発見した。その中には太陽と同程度の自転速度の遅い星も含まれており、太陽でスーパーフレアが起きる可能性を示唆した。太陽で大フレアが起きると大規模な質量噴出が発生し、地球で様々な被害が起きるので、スーパーフレアが太陽フレアと類似の質量噴出を起こすかどうかは重要な問題である。 若い太陽型星を観測すればスーパーフレアの発生頻度が太陽より格段に高いので、スーパーフレアの検出も可能となり、質量噴出が検出できる。
そこで、本研究では、若い太陽型星の分光観測を推進すると同時に、太陽フレア・プロミネンス(フィラメント)噴出のThe-Sun-as-a-star分光観測を推進し、恒星観測との比較から恒星フレアにともなう質量噴出を検出するとともに、これらの観測に基づいて恒星フレア質量噴出の統計法則を確立することを目的として共同研究を推進した。
主な成果は以下の通り:
(1)岡山天文台3.8mせいめい望遠鏡を用いた分光観測により、若い太陽型星 EK Draで複数のスーパーフレアの観測に成功し、それにともなう質量噴出の証拠を検出するのに成功した(Namekata et al. 2022a,b)。
(2)太陽フレア・プロミネンス噴出の分光観測も推進することにより、きわめて広いパラメータ範囲で、恒星―太陽フレアにともなう質量噴出現象の質量MはフレアエネルギーEと M ∝ E^(2/3)という共通の統計法則にしたがうことを発見した(Namekata et al. 2022a,b, Kotani et al. 2023)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

岡山天文台3.8mせいめい望遠鏡を用いた、若い太陽型星におけるスーパーフレアとそれにともなう質量噴出現象の観測(Namekata et al. 2022a,b)は予想以上の成果であると言える。 これは共同研究者(元京都大学大学院生)の行方博士の活躍によるところが大きい。
一方、飛騨天文台SMART望遠鏡による微小フレアとそれにともなうミニフィラメント噴出の解析から、きわめて広いパラメータ範囲で、恒星―太陽フレアにともなう質量噴出現象の質量MはフレアエネルギーEと M ∝ E^(2/3)という共通の統計法則にしたがうことが発見された(Kotani et al. 2023)。これは共同研究者(元京都大学大学院生)の古谷博士の粘り強い努力と独創的なアイデアによる予想外の重要な成果と言える。

今後の研究の推進方策

岡山天文台3.8mせいめい望遠鏡による恒星スーパーフレアの観測を推進するとともに、飛騨天文台SMART望遠鏡搭載のSDDI(Solar Dynamic Doppler Imager)分光撮像装置を用いて、2021-23年度に得られた太陽フレアおよびそれにともなうプロミネンス(フィラメント)噴出の観測データを用いて、The-Sun-as-a-star解析を行う。すなわち、太陽全体を恒星として空間分解能をなくして見たとき、どのような分光データが得られるか調べる。
さらに、簡単なモデル(Ikuta and Shibata 2023、投稿準備中)を用いて予測計算し、恒星観測との比較を詳細に行う。このような研究から得られた知見を参考にして、これまでになされた恒星フレアの分光観測とIkuta―Shibataモデルの比較を推進し、最終的には恒星プロミネンス(フィラメント)噴出に関わる各種物理量の導出を試みる。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 8件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] Banaras Hindu University(インド)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Banaras Hindu University(インド)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Detection of a High-velocity Prominence Eruption Leading to a CME Associated with a Superflare on the RS CVn-type Star V1355 Orionis2023

    • 著者名/発表者名
      Inoue, Shun ; Maehara, Hiroyuki ; Notsu, Yuta ; Namekata, Kosuke ; Honda, Satoshi ; Namizaki, Keiichi ; Nogami, Daisaku ; Shibata, Kazunari
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal

      巻: 948 号: 1 ページ: 9-9

    • DOI

      10.3847/1538-4357/acb7e8

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Thermodynamic properties of small flares in the quiet Sun observed by Hα and EUV: plasma motion of the chromosphere and time evolution of temperature / emission measure2023

    • 著者名/発表者名
      Kotani, Yuji ; Ishii, T. T. ; Yamasaki, D. ; Otsuji, K. ; Ichimoto, K. ; Asai, A. ; Shibata, K.
    • 雑誌名

      Monthly Notices of Royal Astronomical Society

      巻: 522 号: 3 ページ: 4148-4160

    • DOI

      10.1093/mnras/stad1232

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Superflare on YZ Canis Minoris Observed by the Seimei Telescope and TESS2023

    • 著者名/発表者名
      Namizaki, Keiichi; Namekata, Kosuke; Maehara, Hiroyuki ; Notsu, Yuta ; Honda, Satoshi ; Nogami, Daisaku ; Shibata, Kazunari
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal

      巻: 945 号: 1 ページ: 61-61

    • DOI

      10.3847/1538-4357/acb928

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Unified Relationship between Cold Plasma Ejections and Flare Energies Ranging from Solar Microflares to Giant Stellar Flares2023

    • 著者名/発表者名
      Kotani, Yuji; Shibata, Kazunari; Ishii, Takako T. ; Yamasaki, Daiki ; Otsuji, Kenichi ; Ichimoto, Kiyoshi ; Asai, Ayumi
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal

      巻: 943 号: 2 ページ: 143-143

    • DOI

      10.3847/1538-4357/acac76

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Extreme solar events2022

    • 著者名/発表者名
      Cliver, Edward W.; Schrijver, Carolus J.; Shibata, Kazunari and Usoskin, Ilya G.
    • 雑誌名

      Living Review in Solar Physics

      巻: 19 号: 1

    • DOI

      10.1007/s41116-022-00033-8

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Sun-as-a-star Analysis of Hα Spectra of a Solar Flare Observed by SMART/SDDI: Time Evolution of Red Asymmetry and Line Broadening2022

    • 著者名/発表者名
      Namekata Kosuke、Ichimoto Kiyoshi、Ishii Takako T.、Shibata Kazunari
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 933 号: 2 ページ: 209-209

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac75cd

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Discovery of a Long-duration Superflare on a Young Solar-type Star EK Draconis with Nearly Similar Time Evolution for Hα and White-light Emissions2022

    • 著者名/発表者名
      Namekata Kosuke、Maehara Hiroyuki、Honda Satoshi、Notsu Yuta、Okamoto Soshi、Takahashi Jun、Takayama Masaki、Ohshima Tomohito、Saito Tomoki、Katoh Noriyuki、Tozuka Miyako、Murata Katsuhiro L.、Ogawa Futa、Niwano Masafumi、Adachi Ryo、Oeda Motoki、Shiraishi Kazuki、Isogai Keisuke、Nogami Daisaku、Shibata Kazunari
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 926 号: 1 ページ: L5-L5

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ac4df0

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Probable detection of an eruptive filament from a superflare on a solar-type star2021

    • 著者名/発表者名
      Namekata Kosuke、et al.
    • 雑誌名

      Nature Astronomy

      巻: 6 号: 2 ページ: 241-248

    • DOI

      10.1038/s41550-021-01532-8

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Magnetic Reconnection and Associated Mass Ejections in Solar Flares and Stellar Superflares2022

    • 著者名/発表者名
      Kazunari Shibata
    • 学会等名
      US-Japan Workshop on Magnetic Reconnection(2022 May 16, Monterey, California, USA)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nonlinear Alfven Waves in the Chromosphere, Corona, and Wind2022

    • 著者名/発表者名
      Kazunari Shibata and Takahito Sakaue
    • 学会等名
      COSPAR General Assembly session D2.1 (2022 July 18. Athens, Greece)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Present and Future of Connections between Solar and Stellar CMEs2022

    • 著者名/発表者名
      Kazunari Shibata
    • 学会等名
      COSPAR General Assembly session D2.2 (2022 July 23. Athens, Greece)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Extraordinary Activity of Magnetized Plasmas in the Sun, Stars, and Galaxies2022

    • 著者名/発表者名
      Kazunari Shibata
    • 学会等名
      20th International Congress on Plasma Physics (2022 Nov 30, Gyeongju, Korea)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nonlinear Alfven Waves in the Chromosphere2022

    • 著者名/発表者名
      Kazunari Shibata and Takahito Sakaue
    • 学会等名
      COSPAR General Assembly session D2.1 (2022 July 18. Athens, Greece)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi