• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高層大気の広がりから太陽系外地球型惑星の表層環境を探るための理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H01141
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分17010:宇宙惑星科学関連
研究機関国立天文台

研究代表者

生駒 大洋  国立天文台, 科学研究部, 教授 (80397025)

研究分担者 中山 陽史  立教大学, 理学部, 特任准教授 (50963815)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
2023年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2022年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2021年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード惑星大気 / 系外惑星 / 地球型惑星 / 高層大気
研究開始時の研究の概要

地球生命体は、宇宙において唯一の存在なのか、それとも、ありふれた存在なのか。この謎の解明は科学の究極目標の一つである。本研究は、その第一歩として、地球のように表面に海を有する惑星の発見に向けた理論的な検討である.地球のような惑星に特有の広がった酸素大気は主星からの光を遮るため、それを観測的に検出することができるかもしれない.本研究では、そうした大気の構造および進化を理論的に調査し、その観測可能性を定量化することを目的とする.

研究実績の概要

2022年度は、研究代表者らがこれまで構築してきた惑星形成理論モデルから予測される多様な地球型惑星(多様な大気量および成分、多様な海水量など)に対して、それらが低温星 (M型星やK型星)のハビタブルゾーンのような強紫外線環境下にある場合に、高層大気(熱圏および外圏)を占める中性酸素および中性水素がどのように広がるのか定量化し、紫外線トランジット観測で検出可能かどうかを検討した。

低温星のハビタブルゾーンは強紫外線環境であることが知られており、大気の大規模な散逸も想定しなければいけない。また、低温星は前主系列段階が長く、(太陽型星とは対照的に)光度が年齢と共に下がる。そのため、現時点で海を持つ惑星も、過去には海が蒸発するくらい高温であった可能性がある 。そこで、昨年度から手掛けている熱圏モデルの開発と並行して、大気散逸および外圏モデルの開発も行った。外圏底までの流体力学的散逸大気モデルについては、岩石蒸気大気の散逸の検討の際に開発した流体力学的なフレームワークに、その数値計算プログラムの光化学反応ネットワークおよび放射冷却過程を改良して用いた。

先行モデルは現在の太陽系内惑星(地球や火星)を想定し、観測結果との整合性を確認しつつ構築されたものである。しかし、低温星のハビタブルゾーンのような強紫外線環境で重要となってくる冷却効果(分子の振動遷移や原子の電子遷移など)が考慮されていない。それらを考慮した結果、先行モデルの予測に比べて我々のモデルでは、大気の散逸が大幅に抑制されることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

インパクトの高い学術論文を複数出版することができた。また、モデルの開発も着実に進んでいる。

今後の研究の推進方策

2022年度の研究結果は、低温星まわりのハビタブルゾーンのように強力な紫外線環境であっても地球型惑星の大気は安定的に保持されうるという意味で、ハビタブル惑星の高い存在確率を予測するものであり、将来のハビタブル惑星探査に対してポジティブな示唆を与えるものである。しかし一方、大気の広がりを観測してハビタブル惑星の表層環境を予測するという点では、従来モデルの予測に比べて低い観測可能性を示唆するものであり、より詳細なモデル化によって観測可能性を追究する必要性がある。また、3次元的な広がりおよびそれを利用した観測的検出可能性についても引き続き検討を進める必要がある。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Survival of Terrestrial N2-O2 atmospheres in violent XUV environments through efficient atomic line radiatice cooling2023

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, A., Ikoma, M., & Terada, N.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 937 号: 2 ページ: 72-72

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac86ca

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Predicted diversity in water content of terrestrial exoplanets orbiting M dwarfs2022

    • 著者名/発表者名
      Kimura Tadahiro、Ikoma Masahiro
    • 雑誌名

      Nature Astronomy

      巻: 6 号: 11 ページ: 1296-1307

    • DOI

      10.1038/s41550-022-01781-1

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Less Effective Hydrodynamic Escape of H2-H2O Atmospheres on Terrestrial Planets Orbiting Pre-main-sequence M Dwarfs2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Tatsuya、Terada Naoki、Ikoma Masahiro、Kuramoto Kiyoshi
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 934 号: 2 ページ: 137-137

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac7be7

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] TOI-2285b: A 1.7 Earth-radius planet near the habitable zone around a nearby M dwarf2021

    • 著者名/発表者名
      Fukui A et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 74 号: 1 ページ: L1-L8

    • DOI

      10.1093/pasj/psab106

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Two Bright M Dwarfs Hosting Ultra-Short-Period Super-Earths with Earth-like Compositions*2021

    • 著者名/発表者名
      Hirano T et al.
    • 雑誌名

      The Astronomical Journal

      巻: 162 号: 4 ページ: 161-161

    • DOI

      10.3847/1538-3881/ac0fdc

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Volatile accumulation, partition, and loss for rocky planets2022

    • 著者名/発表者名
      生駒大洋
    • 学会等名
      Rocky Worlds II
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Survival of Terrestrial N2-O2 Atmosphere in Violent XUV Environments by Efficient Atomic Line Radiative Cooling2022

    • 著者名/発表者名
      中山陽史、生駒大洋、寺田直樹
    • 学会等名
      Forming and Exploring Habitable Worlds
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] M型星周りにおける地球型大気保持の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      中山陽史、生駒大洋、寺田直樹
    • 学会等名
      日本天文学会2022秋季年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Theoretical prediction of water contents of terrestrial exoplanets around M dwarfs with effects of water production in primordial atmospheres2022

    • 著者名/発表者名
      木村真博、生駒大洋
    • 学会等名
      Rocky Worlds II
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] M型星周りの水惑星存在度に関する惑星形成論的予測2022

    • 著者名/発表者名
      木村真博、生駒大洋
    • 学会等名
      日本天文学会2022秋季年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 惑星大気形成進化論と系外惑星観測による検証2022

    • 著者名/発表者名
      生駒大洋
    • 学会等名
      2021年度太陽研連シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Formation, evolution, and detectability of diverse aqua planets2022

    • 著者名/発表者名
      生駒大洋
    • 学会等名
      10th ELSI Symposium: ELSI Past & Future
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] WSO-UV/UVSPEXを用いた紫外線トランジット観測によるTRAPPIST-1惑星の酸素大気の検出可能性の検討2022

    • 著者名/発表者名
      生駒大洋、中山陽史ほか
    • 学会等名
      第22回宇宙科学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 大気に隠された太陽系外惑星の正体と歴史を探る挑戦2021

    • 著者名/発表者名
      生駒大洋
    • 学会等名
      第34回理論懇シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] On the origin of metal-rich close-in gas giants: Planetesimals vs pebbles2021

    • 著者名/発表者名
      生駒大洋、菊池健斗、木村真博、中山陽史、柴田翔
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union (JpGU) Meeting 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi