研究課題/領域番号 |
21H01154
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17020:大気水圏科学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
三寺 史夫 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (20360943)
|
研究分担者 |
白岩 孝行 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (90235739)
植田 宏昭 筑波大学, 生命環境系, 教授 (70344869)
中村 知裕 北海道大学, 低温科学研究所, 講師 (60400008)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2022年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2021年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 陸海結合 / アラスカ湾 / 北太平洋オーバーターン / 河川流出水 / オホーツク海 |
研究開始時の研究の概要 |
表層と中層を結ぶ北太平洋オーバーターン(鉛直循環)はオホーツク海を起点として生じ、その沈み込み強度はオホーツク北部で生成される高密度陸棚水(DSW)塩分が決めている。オーバーターンはオホーツク海から北太平洋へ鉄など栄養物質を運んでおり、親潮をはじめとする海の豊かさの源泉である。しかしながら、沈み込みの上流に当たる亜寒帯表層塩分の決定要因が未解明であり、気候変動に対するオーバーターンの感度も不明である。本研究は、大陸からの淡水供給を通した陸海結合に焦点を当て、海洋表層塩分の成因に対する河川や山岳氷河からの淡水供給のインパクトを明らかにし、その年々変動から温暖化トレンドの決定要因を解明する。
|
研究成果の概要 |
亜寒帯循環表層における低塩層の形成メカニズム解明に向けて、氷河地帯を有するアラスカ山岳地帯からアラスカ湾への河川流出量の解析(期間1982-2022年)を、水質水文モデルを用いて行った。解析した河川流出量を、外洋のアラスカンストリーム塩分と比較したところ、年々変動に有意な相関があることが判明した。また、亜寒帯の塩分場形成に関して、アラスカ陸面からアラスカンストリームへの淡水輸送過程、および黒潮水の亜寒帯循環への貫入過程について解析し、その詳細を見出した。さらに、海水と淡水が潮汐によって 複雑に混合する別寒辺牛川の河川感潮域を対象に、陸から海への淡水輸送・物質輸送の素過程を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、1982年から2022年の長期間にわたりアラスカ山岳地帯からの河川流出量を評価し、アラスカ山岳地帯からの淡水供給が外洋のアラスカンストリームの塩分に影響することを見出した。また、亜熱帯-亜寒帯間の海水交換の詳細が明らかとなり、亜寒帯海洋の塩分形成に新たな知見を得た。アラスカンストリームを含む亜寒帯循環からの海水輸送は最終的にオホーツク海に到達し、北太平洋中層循環に影響を与える可能性がある。中層循環流出先の親潮海域は植物プランクトン生産が大きく、水産資源を支えているのと同時にCO2吸収も膨大である。本研究はこの高生産海域の将来予測やSDGsにつながる研究であり、社会的意義が大きい。
|