• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市における「暖かい雨」メカニズムの解明と数値予報モデルの最適化

研究課題

研究課題/領域番号 21H01163
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分17020:大気水圏科学関連
研究機関日本大学 (2022-2023)
国立研究開発法人防災科学技術研究所 (2021)

研究代表者

三隅 良平  日本大学, 文理学部, 教授 (20414401)

研究分担者 橋本 明弘  気象庁気象研究所, 気象予報研究部, 室長 (20462525)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
キーワード降水システム / 雲物理 / 暖かい雨 / 雲粒 / 降水 / 数値予報 / エアロゾル・雲相互作用 / 降水過程
研究開始時の研究の概要

雨が降るメカニズムには「暖かい雨」と「冷たい雨」とがある。前者は雲粒が互いに併合して雨滴へと成長するものであり、後者は氷粒子が昇華成長し融解して雨滴となるものである。
東京のような大都市では、凝結核が豊富にあるため、粒径の小さな雲粒が多数形成されやすく、「暖かい雨」は起こりにくいと考えられてきた。ところが近年、東京周辺でも暖かい雨が報告されるようになってきた。
そのメカニズムを解明し、降水予報精度を向上させるため、東京スカイツリーを利用した雲粒・雨滴の詳細な観測を行うとともに、得られた結果を数値予報モデルに反映させ、数値予報の向上を図る。

研究成果の概要

都市域ではエアロゾル粒子が多く、「暖かい雨」による降水形成が起こりにくいと考えられてきた。にもかかわらず、東京周辺ではしばしば暖かい雨が観測される。そのメカニズムを、Kaバンドレーダや雲粒スペクトロメータ等を用いた観測、および数値シミュレーションで調べた。その結果、雲粒数濃度が1200個/cm3未満の場合は、雲粒の凝結過程によって併合成長可能な小雨滴が形成され、落下しながら他の雲粒を併合して雨滴を形成することが分かった。また気象庁非静力学モデルに、観測に基づく雲粒粒径分布を導入することにより、雲水から雨への自己変換率が高まり、暖かい雨の予報に大きな影響を及ぼすことが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

東京上空におけるエアロゾル、雲凝結核、雲粒の数濃度のデータが学術論文を通して公表され、気象モデルの基礎となるデータが提供された。また、東京で起こる「暖かい雨」のメカニズムが明らかになり、この成果を通して「雨滴がどのようにして形成されるのか」について概念モデルが構築された。さらに雲粒粒径分布の仮定が、暖かい層状性降水の予報に影響を及ぼすことが分かり、数値予報モデルの高度化の方向性が示された。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Microphysical Characteristics of Warm Convective Precipitation in Tokyo2024

    • 著者名/発表者名
      Misumi Ryohei、Uji Yasushi、Maesaka Takeshi
    • 雑誌名

      SOLA

      巻: 20 号: 0 ページ: 8-15

    • DOI

      10.2151/sola.2024-002

    • ISSN
      1349-6476
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Structure of shallow squall line-like precipitation system observed in Kanto Region, Japan, using Ka-band and X-band radars2024

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka Yuta、Misumi Ryohei、Maesaka Takeshi
    • 雑誌名

      Atmospheric Research

      巻: 未定 ページ: 107350-107350

    • DOI

      10.1016/j.atmosres.2024.107350

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Numerical simulations of a warm rain event observed in Tokyo, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Akihiro, Misumi Ryohei
    • 雑誌名

      Research Activities in Atmospheric and Earth System Modelling/WMO

      巻: 53

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 東京スカイツリーでのエアロゾル・雲研究2022

    • 著者名/発表者名
      三隅 良平,岩本 洋子,當房 豊,森 樹大,三浦 和彦
    • 雑誌名

      エアロゾル研究

      巻: 37 号: 2 ページ: 96-103

    • DOI

      10.11203/jar.37.96

    • ISSN
      0912-2834, 1881-543X
    • 年月日
      2022-06-20
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Classification of aerosol-cloud interaction regimes over Tokyo2022

    • 著者名/発表者名
      Misumi Ryohei、Uji Yasushi、Miura Kazuhiko、Mori Tatsuhiro、Tobo Yutaka、Iwamoto Yoko
    • 雑誌名

      Atmospheric Research

      巻: 272 ページ: 106150-106150

    • DOI

      10.1016/j.atmosres.2022.106150

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 都市大気で起こる暖かい雨 ー東京都心部における事例解析ー2023

    • 著者名/発表者名
      三隅良平, 宇治靖, 前坂剛
    • 学会等名
      日本気象学会2023年度春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 令和元年東日本台風に伴う豪雨のメカニズムについて2023

    • 著者名/発表者名
      三隅良平
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会 [U-11] 気圏・水圏・地圏にまたがる複合災害
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 都市大気で起こる暖かい雨 ―東京都心部における事例解析―2023

    • 著者名/発表者名
      三隅良平
    • 学会等名
      2022年度エアロゾル・雲・降水の相互作用に関する研究集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 東京におけるエアロゾル・雲相互作用のレジーム分類2021

    • 著者名/発表者名
      三隅良平 , 宇治靖 , 當房豊 , 三浦和彦 , 森樹大 , 岩本洋子
    • 学会等名
      日本気象学会2021年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi